富野監督と公式設定のアムロへの相違; 5. 『機動戦士ガンダムUC』(きどうせんしガンダムユニコーン)(英題: MOBILE SUIT GUNDAM UNICORN)は、矢立肇・富野由悠季原案、福井晴敏著による日本の小説。角川書店『ガンダムエース』誌上にて2007年2月号から2009年8月号まで連載された。また、この小説を原作とするアニメ作品(原作・矢立肇、富野由悠季、監督・古橋一浩、ストーリー・福井晴敏)と漫画(作画・大森倖三)が制作されている。, 『機動戦士ガンダム』(以下『1st』)をはじめとした「宇宙世紀」を舞台とする作品で、劇場用アニメ作品『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(以下『CCA』)から3年後の宇宙世紀0096年が主な舞台となっている。物語は宇宙世紀元年から始まり、その年に起こった宇宙世紀誕生や、一年戦争の発端にも関わるラプラス事件が物語の中核となっている。なお、時系列的に『CCA』に近い年代にあたるため、登場人物やメカニックの設定にもその内容が多く反映されているほか、『機動戦士Ζガンダム』や『機動戦士ガンダムΖΖ』(以下『ΖΖ』)などから発展させた設定も多い。アニメ版では、物語の核心を握る人物サイアム・ビストの声優に『1st』のナレーションを務めた永井一郎を起用することで、同作品のナレーションはサイアムによるモノローグであるという意味を持たせる[1][2]など、『機動戦士ガンダム』から続く地球連邦とジオンとの一連の抗争に一応の決着を付ける総括的作品でありながらも、本作品より後年の宇宙世紀を舞台にした『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』や『機動戦士ガンダムF91』、そのはるか未来を描く『∀ガンダム』とのつながりを示唆する描写[3]も見られる。また、福井は本作で宇宙世紀の「ガンダム」に一度「句読点」を打ち、そこから改めて『F91』から先を考えていくべきだと思ったと述べている[4]。, キャラクターデザインと表紙のキャラクターイラストは安彦良和が担当。第1巻から第3巻までは挿絵も担当していたが、第4巻以降の挿絵は虎哉孝征が担当した。メカニックデザインと表紙のモビルスーツのイラストはカトキハジメ。福井はプロデューサー“的”立場も兼任した。なおガンダムシリーズにおいては、サンライズの監修を受けた公式作品にはサンライズの共同筆名である矢立肇と、シリーズ第1作を手掛けた富野由悠季の名義を入れることが慣習となっており[5]、本作でも小説版には原案者として、アニメ版では原作者として、両名の名前がクレジットされている。, 単行本は1巻あたり3回分の連載を収録し(福井がインターネットラジオで1話あたり原稿用紙100枚程度の長さだと語っている)、挿絵は小説の連載1回につきカラーが2 - 3点、残りはモノクロページで、計10カット前後が掲載。カトキハジメによるメカニック解説、設定考証担当の小倉信也による解説なども同時に掲載された。『ガンダムエース』元編集長の古林英明によると、この企画が開始されたのは2002年とのこと[要出典]。雑誌『活字倶楽部』2005年夏号の福井晴敏インタビューでは、2006年頃を目処に新しいガンダムの準備をしていると語られた[要ページ番号]。2007年夏には、書店公開用のプロモーションフィルムが作成されている。, ガンプラのマスターグレードで、2007年12月には「ユニコーンガンダム」が、2008年12月には「シナンジュ」が発売された。単行本の第4巻と第8巻の各特装版には、ガンプラに装着可能なオプション装備のキットを同梱するなど、小説作品として類を見ない試みも実施された。本作品は小説作品ながらコミックス流通で単行本が刊行されており、福井は「本好きの方たちだけではなく、その外側に広がる“世間”へ仕掛けてゆく」ための実験といった趣旨の発言をしている[6]。, 本作品のタイトルを決定した時点で福井は、アムロ・レイのトレードマークとしてたびたびユニコーンのモチーフが使用されていることを知らなかったため、構想段階では本作品との特別な関連性は考慮していない。ファン層としては、特に『1st』世代に人気だという[7]。, 2010年1月から文庫版のリリースも開始されたが、角川文庫と角川スニーカー文庫の2種類の装丁で同時期に刊行という異例の体制で発売された[注 2]。角川文庫版は、ガンダムシリーズ作品であることを極力控えており[注 3]、各種の広告でもあくまで福井の小説作品であることを前面に押し出している。カバーイラストは加藤直之、カバーデザインは樋口真嗣が担当。口絵や挿絵はない。角川スニーカー文庫版は、これまでに同レーベルで発売されたガンダムシリーズのノベライズ作品と同様の装丁と解説が収録。表紙イラストは美樹本晴彦、口絵および挿絵はコミカライズ版『機動戦士ガンダムUC バンデシネ』の著者も務める大森倖三が担当。キャラクター紹介のイラストとメカニック紹介の設定画は、安彦と虎哉とカトキが連載時に描いたものを使用している。, 2016年3月26日には、関連商品に同梱される特典として発表された福井の書き下ろし外伝2作品『機動戦士ガンダムUC 戦後の戦争』と『機動戦士ガンダムUC 不死鳥狩り』をまとめた短編集が、小説版第11巻として発売された。, 小説の単行本の第8巻発売時には、オリジナルビデオアニメ(OVA)シリーズとしてのアニメ化を発表し、2009年4月25日に公式プレサイトを開設した[8]。, このOVA版はテレビフォーマットに再構成され、『機動戦士ガンダムユニコーン[注 1] RE:0096』(きどうせんしガンダムユニコーン リ:ダブルオーナインティシックス)と題し、2016年4月3日から同年9月11日までテレビ朝日系列のテレビアニメシリーズとして地上波全国放送された。, 『月刊ガンダムエース』では、2010年3月号(No.091)から2017年2月号(No.174)まで、本作品の漫画化作品となる『機動戦士ガンダムUC バンデシネ』が連載された。著者は大森倖三。基本的にはアニメ版をベースとしつつも、アニメ版ではカットされた小説版のエピソードや設定も組み込まれており、原作小説とアニメ版の両方を折衷した作品となっている。また、カトキハジメが新規にデザインしたオリジナルMSや、既存MSの新バリエーションなども登場している。, 2010年10月26日に『ガンダムエース』増刊号として『ガンダムユニコーンエース Vol.1』が発売され、Vol.6まで刊行された[注 4]。, 2012年3月8日には、首相官邸ラプラス跡でのシナンジュとの対決までをアクションゲーム化したPlayStation 3 (PS3) 用ゲームソフト『機動戦士ガンダムUC』が発売。ゲームの特装版には、「袖付き」によるシナンジュ強奪事件を福井が書き下ろした外伝小説『戦後の戦争』が付属した。, 2013年8月3日からは「ガンダムフロント東京」内のドーム型映像施設「DOME-G」にて映像作品『機動戦士ガンダムUC One of Seventy Two』が公開。, 小説版とアニメ版(OVA版およびテレビシリーズ)を除いたコミカライズやゲーム、また外伝作品を初出としたMSは『UC-MSV』として区分されている[9]。, 第二次ネオ・ジオン抗争の終結から3年後の、宇宙世紀0096年。サイド4[10]の工業コロニー「インダストリアル7」において、とある謀議が交わされようとしていた。財団法人「ビスト財団」の当主カーディアス・ビストが、ネオ・ジオン残党軍「袖付き」へ「ラプラスの箱」と呼ばれる重要機密を譲渡するという。ビスト財団は、開かれる時には連邦政府が滅びるとまで恐れられているその内容を盾に、巨大企業アナハイム・エレクトロニクスの後ろ盾として、長年に渡って地球連邦政府から便宜を引き出してきたという。, その頃、かつてカーディアスの私生児として生まれながらもその記憶を消去され、普通の学生としての日常にも違和感を抱きながらもインダストリアル7内にあるアナハイム工専へ通っていた少年バナージ・リンクスは、謎めいた少女オードリー・バーンとの運命的な[11]出会いを果たし、彼女に強く惹かれる。オードリーの正体はザビ家の生き残りであるジオンの姫、ミネバ・ラオ・ザビであり、大きな戦争の火種となる可能性のある「ラプラスの箱」の引き渡しを独断で阻止しようとしていた。, だが、取引を察知した連邦政府とアナハイム・エレクトロニクス社が地球連邦軍を軍事介入させたため、インダストリアル7は「袖付き」と連邦軍の戦闘によって火の海と化してしまう。バナージは友人たちと避難し、オードリーの姿を捜し求める中で瀕死のカーディアスと再会し、出生の秘密を知らされると同時に、「ラプラスの箱」を開くための「鍵」でもある、神獣「ユニコーン」のごとく頭部に1本の角を持つ白亜のモビルスーツ(MS)を託される。戦闘の中、必死の思いでそのMSを起動させたバナージだが、現れた「袖付き」のMSに死の恐怖を感じる。しかし白亜のMSの一本角が2つに分かれ“変身”し、かつて一年戦争でジオン軍から「白い悪魔」と恐れられたMS「ガンダム」と同様の顔が現れると、そのMSはバナージの意思を乗っ取り圧倒的な戦闘力を発揮して、「袖付き」のMSを退ける。, 白亜のMS「ユニコーンガンダム」はその出自から、ニュータイプを殲滅するという目的遂行のためならば、システム側が操縦者の意思すら乗っ取って暴走してしまうサイコミュ兵器としての危険な側面を持つと同時に、「ラプラスの箱」へと辿り着くための位置情報を少しずつ開示しながら、「鍵」の担い手たる操縦者に宇宙世紀の人の争いの歴史を辿らせ、その「鍵」の担い手が「ラプラスの箱」を手にする資格のある者(ニュータイプ)であるかどうかを判断する装置でもあるという、相反する側面を併せ持ったMSであった。これを発端としてバナージは、「ラプラスの箱」の秘匿を望む連邦政府やそれと手を組むビスト財団のカーディアスの反対勢力、「ラプラスの箱」の奪取を目論む「シャアの再来」と渾名される首魁フル・フロンタル率いる「袖付き」らとの、「ラプラスの箱」を巡る闘争とそれを探す旅へと巻き込まれていくことになる。開かれた際の脅威だけが長年伝えられるも実態は一切不明な「ラプラスの箱」を巡る権力者たちの思惑に翻弄されつつ、バナージはユニコーンガンダムと共に世界各地を転々と渡り歩き、地球と宇宙を、そして連邦とジオンに与する様々な勢力を行き来することになる。そして旅を通して敵味方を超えて様々な立場の人物と巡り会い、成長していく。また、当初はバナージを振り回す災厄であったユニコーンガンダムも、全身に用いられたサイコフレームと呼ばれる素材によって「アクシズ・ショック」と呼ばれた超常現象の再現を起こすなど、設計段階で想定されていなかった奇跡を起こす存在となっていく。そしてバナージが出会う大人たちも、それぞれが葛藤を抱える中、バナージとのぶつかり合いを通し、どんな絶望を目の当たりにしても「それでも」と可能性を信じようとするバナージの直向きさに影響を受けていく。やがて戦いは連邦とジオンという垣根を越えて、人の可能性を信じる者達と、それを否定する者達との戦いに様相を変えていく。, その旅の終着点たるユニコーンが示す最終座標の地に辿り着いたバナージはミネバと共に、自身の曽祖父に当たるビスト財団の創始者サイアム・ビストと対面する。そこで目にした「ラプラスの箱」の正体は、宇宙世紀元年に起こった暗殺事件で失われたはずの、オリジナルの「宇宙世紀憲章」碑文の第7章第15条であったと明かされる。将来、宇宙に適応した新人類の発生が認められた場合、その者たちを優先的に政府運営に参画させること。すなわち未来の新人類に与えられる権利を約束したその内容は、暗殺をテロに見せかけて自作自演した、当時の連邦政府にとっての醜聞を暴くものであると同時に、後のジオン・ズム・ダイクンによるニュータイプ思想の内容とも偶然に一致し、使い方によっては、ジオン公国の独立運動に強力な正当性を与える内容でもあった。そして、その内容を100年近くに渡って秘匿し続けたという経緯自体が、現在の地球連邦の存在を危うくさせる汚点であった。地球連邦とその関係者は「ラプラスの箱」の存在をもみ消し今ある権益と秩序維持のために、一方フル・フロンタルは、「アクシズ・ショック」ほどの奇跡を目の当たりにしても、変わることより現状を維持することを望む人類には、「ラプラスの箱」の中身を秘匿したまま連邦との交渉の道具として利用していくことが、現実的かつ最も有効な利用法だと語り、連邦を間引きした「サイド共栄圏」を推し進めるため、それぞれ手段を問わない実力行使に出る。, 「ラプラスの箱」の正体を知ったバナージとミネバは、これまでの人の争いの歴史を辿る旅を通じて得た答えとして、本来この条文は、決してニュータイプ論を正当化させるものでも忌避するものでもなく、100年前の人々が、地球の重力を振り払い新天地へと旅立つ同胞たちへ向けて、祈りを込めて贈った善意の言葉であったはずと解釈する。例えこれが慰めで足された一文であったとしても、宇宙移民計画は人口増加解決のためのただの棄民政策ではなく、人類の新たな可能性を信じて、希望をもって送り出されたのだという事だけは、自身ら未来を生きる人類は周知しておくべき事実だという考えに到り「ラプラスの箱」の開示を決断する。それを阻止せんとする連邦政府と、フロンタル率いる「袖付き」からの妨害をバナージたちは命を賭して退け、人の中の可能性を信じるミネバの演説によって「ラプラスの箱」が全世界に公表される。, サイコフレームが持つ人知を越えた力を引き出し、大量破壊兵器であるコロニーレーザーからの攻撃を相殺するほどの未曾有のサイコ・フィールドを命懸けで発生させ、「ラプラスの箱」を護り抜いたバナージだったが、その代償にニュータイプとサイコフレームの未知の領域にまで足を踏み入れてしまう。その結果バナージはユニコーンに取り込まれ完全に一体化した、人の思惟を受け止め叶える“器”として、もはや万能と言えるほどの力を持った人を遥かに超えた存在になりかける。しかし必ず帰ると約束した大切な存在が待っている事を思い出し、その力を放棄して再び“人間”としてオードリーの下へと帰って行きながら、物語は幕を閉じる。, ロンド・ベルのエースパイロット3人で構成される小隊、通称「ロンド・ベルの三連星」。独特の連携攻撃で訓練記録を塗り替え、その名を広める。本来ならUC計画のテストパイロットになる予定だったが、計画が中断して支援用量産機ジェスタに搭乗することになる。ラー・カイラムMS部隊に所属しており、ダカール襲撃以後「箱」を巡る争乱に巻き込まれる。, アニメ版では、3人ともコロニーレーザー発射を阻止すべくラー・カイラムで地球へ降下したため、インダストリアル7での最終決戦には参戦していない。その代わりに、シャイアン基地にてグスタフ・カールやΖプラスなどの地球連邦の地上軍伏兵部隊との交戦が描かれ、これを苦もなく無力化している。, 『UC』では原作小説にのみ登場し、アニメ版には登場しない。ただしモナハンは劇場アニメ『機動戦士ガンダムNT』に、設定を変更された上で登場している。, 福井晴敏が執筆した、小説版の設定に準拠した外伝小説の登場人物たち。各作品の詳細については「追補小説」を参照。, 以下は中編小説「不死鳥狩り」における設定。後に同作を元にした2018年のアニメ映画『機動戦士ガンダムNT』にも登場するが、細部の設定や末路などが変更されている。『NT』での設定については『機動戦士ガンダムNT#登場人物』を参照。, 福井晴敏が脚本を担当した、アニメ版の設定に準拠した外伝の登場人物たち。各作品の詳細については「episode EX」を参照。, 以下は『ガンダムエース』や『ガンダムユニコーンエース』に掲載された『UC』の時代観を踏襲した外伝作品に登場する人物。, アニメ版『機動戦士ガンダムUC』において描かれた一連の事件に対してつけられた呼称[104]。「事変」は小規模の軍事衝突や紛争を意味する。, なお、小説版『UC』ではアニメ版とは展開・結末が異なるため『NT』には繋がらないため、「ラプラス事変」という呼称に替わって後述の「ラプラス戦争」という呼称が登場する。, 小説版『UC』終盤の、ユニコーンガンダムに取り込まれて一体化したバナージが時空を超えて未来の歴史を俯瞰する場面では、『ラプラスの箱』をめぐって巻き起こった一連の争乱が後世になって「ラプラス戦争」という呼称で呼ばれることになるという言及がある[105]。ただし、この呼称はこの場面以外には登場していない。, 小説劇中においては、暴走したガーベイのダカール襲撃によって甚大な被害が生じたことをきっかけに、「袖付き」は単なるテロリスト集団ではなく名実共に新生ネオ・ジオンの後継勢力であり、一連の争乱が「宣戦布告なき戦争」であるとの認識が持たれるようになったことで、地球連邦高官ジョン・バウアーの呼びかけで、「第三次ネオ・ジオン戦争」として認定しようとする動きが出ているという言及があり[106]、小説およびアニメ版においては、この呼称が劇中のマスコミの間で使われていることを示す描写が登場する[107][108]。ただし争乱は全面戦争に発展する前に防がれており、この認定が最終的に実現したのかどうかについては言及がない。, オリジナルビデオアニメ(OVA)版は、全国映画館でのイベント上映とBD劇場限定版の劇場先行販売、インターネットでの有料配信、BD/DVDの一般販売といった複数の公開形態を短期間で同時進行させる形で展開された。こうした公開形態は映像ソフト商品が売れにくい時代にあって、従来の劇場版作品のように映画館での公開から何か月も経ってからパッケージ化して販売する方法では、顧客に忘れ去られてしまうという判断に基づき、その打開策として試みられた[109]。その試みは成功し、パッケージ販売を中心としたアニメ作品としては大きなヒット作となり[109]、episode 1から7までの全作品がBDの週間ランキングで初登場総合首位を達成した。OVA版全7巻のBD/DVDの累計出荷数は180万枚を超え、映画館でのイベント上映、劇場先行パッケージ販売、ネット配信を同時に行うという新たなビジネススキームを確立した、アニメ業界において記念碑的タイトルとなった[110]。2016年2月時点では、BDとDVDの累計出荷数は190万枚以上と「ガンダムシリーズ」の作品で最高を記録している[111]。シリーズ開始時のキャッチコピーは「― それは、可能性の獣。」。, ストーリーは基本的に原案となる小説版に沿ったものだが、一部登場人物の立ち位置や物語の展開が再構成されている。また、小説版ではマリーダ、ジンネマン、アンジェロの過去として凄惨で過激な戦争の暗部を描いたエピソードが語られるが、アニメ化の際にはより広い年齢層を視聴対象にできるよう、断片的かつ暗喩的な表現に留めている。, 小説版では登場しなかったMSの追加や新装備への変更なども行われており、バイアラン・カスタムやシュツルム・ガルスなどの新規機体も登場するうえ、本作品より後年の宇宙世紀を舞台にした未映像化作品『閃光のハサウェイ』からはグスタフ・カールが先行配備された試作型MSとして登場する。また、作品のいわゆるラスボスに当たる機体も、小説版では亡霊のようなオーラをまとったシナンジュだったが、映像化に際してはその亡霊のようなオーラを巨大な機体として具現化したいとの案[112][13]から、シナンジュをコア・ユニットとするネオ・ジオングが、アニメ版最終章を象徴するオリジナルのサプライズ機体として登場する。, 以上のようなアニメ化を鑑みたさまざまな変更により、より広い年齢層、小説の未読者も既読者も共に楽しめるよう再構成されている。これについて、ストーリーを担当した福井は「『1st』で例えると、原作小説が《TVシリーズ》、アニメ版が《劇場版》。そういう関係性だと思ってもらえれば」と述べている[113]。, episode 1は、2010年11月にWOWOW、2011年2月27日にアニマックスにてテレビ放送された。episode 2以降のテレビ放送はアニマックスで最初に行われ(WOWOWでもその後に放送)、BS11でもepisode 1・2が無料放送されている。, 地上波では、最終章となるepisode 7公開時の2014年5〜6月に、ガンダムシリーズ作品の制作を経験しているテレビ東京・メ〜テレ・MBSの3局で「地上波初!『機動戦士ガンダムUC』完結記念 3週連続スペシャル[注 25]」と題してepisode 1〜6を集中放送。, ガンダムシリーズのBlu-ray Disc(BD)ソフトとしては、初めて「ドルビーTrueHD」5.1チャンネルサラウンドのフォーマットを採用した作品である[注 26]。またキュー・テック初のBD-Live対応作品であり、特別コンテンツ視聴が可能となっている[138]。, BD-Live機能により各巻で配信される映像特典。視聴にはインターネットに繋ぐことが出来るBDプレイヤーが必要。ダウンロード済みのコンテンツは配信終了となった後でもデータ削除しない限りは視聴可能。, 2014年、南海電気鉄道が運行する関西国際空港連絡特急「ラピート」の運行開始20周年と、episode 7「虹の彼方に」公開を記念してのタイアップとして「赤い彗星の再来 特急ラピート ネオ・ジオンバージョン」が登場。4月26日より運行を開始、6月30日まで運行[139][140]。, 同特急に使用されている住ノ江検車区所属50000系電車の第2編成6両のボディカラーを、通常色のラピートブルーからネオ・ジオンのイメージカラーであるワインレッドに変更(側面はラッピング、先頭部と屋根上クーラーキセは塗装)し、更に本作品をイメージしてネオ・ジオンの紋章(乗降扉付近。1〜4号車レギュラーシート車はシルバー、5〜6号車スーパーシート車はゴールド)等を貼付した他、5号車スーパーシートでは、関西空港寄り2列目の座席をキャラクターをイメージした「専用席」としてシートモケットを緑(ミネバ・ラオ・ザビ専用席・画像右席)と赤(アンジェロ・ザウパー大尉専用席(窓側)とフル・フロンタル大佐専用席(通路側))に交換されている[141]。この「専用席」はスーパーシートの乗客向けの写真撮影用の為、この列を含む関空寄り3列のチケットは販売されない。, 初日下り1番列車となるなんば発関西空港行き「ラピートβ41号」では、フル・フロンタル大佐役の池田秀一を招いての出発式も執り行われている[142]。, 運行ダイヤを南海電鉄の専用サイトにて公表の上、通常色のラピートブルー編成と同様になんば~関西空港間で運転されたが、運行末期には南海主催の特別ツアーが組まれ、団体専用列車として和歌山市駅にも乗り入れた。予定通り6月30日の「ラピートβ48号」をもって運行を終了し、元のラピートブルーに戻される。, 2016年4月3日から9月11日まで、タイトルを『機動戦士ガンダムユニコーン[注 1] RE:0096』(きどうせんしガンダムユニコーン リ:ダブルオーナインティシックス[143])と題して、メ〜テレ・テレビ朝日系列、サンライズ・メ〜テレ制作で、毎週日曜7:00 - 7:30(JST)の地上波全国ネットのテレビシリーズアニメとして、2クール・全22話が放送された[111][144]。宇宙世紀が舞台のガンダム作品がテレビシリーズとして全国ネット放送されるのは『機動戦士Vガンダム』以来約22年ぶりであり[144][145]、ガンダムシリーズがテレビ朝日系列で放送されるのは『機動新世紀ガンダムX』以来約20年ぶりとなり[145]、メ〜テレ制作によるガンダムシリーズとしては『機動戦士ガンダムZZ』以来30年ぶりになる。, 放送内容は、オリジナルビデオアニメ(OVA)版の既存映像をテレビ放映用のフォーマットに再編集したものとなる[146]。また、池田秀一がナレーションを務める次回予告と第2話以降のアバンタイトルのパートと、新規映像を含めたオープニングとエンディングのパートが追加され、2クール分のテレビシリーズアニメとして再構成された[111]。OVA版からテレビフォーマットへの分割に当たり、各話のタイトルは福井により改めて考案されている[147]。基本的に、本編に関してはOVA版からの変更はない[148]が、作画や演出が修正されているカットが一部ある[149][150][注 27]。, 本放送の際には字幕放送を実施しており、主人公のバナージは黄色、ヒロインのオードリー(ミネバ)は水色、その他の人物は白色で表示された。またテレビ朝日系列のアニメ・特撮番組の通例として、同放送局の他のアニメ・特撮番組へのブリッジ予告用のナレーションが池田秀一によって新規に収録された他、データ放送に対応し、当選した視聴者には「ラプラスの箱」と称した関連グッズの詰め合わせセットなどがプレゼントされるキャンペーンも実施された。, オープニング曲とエンディング曲は、OVA版でも音楽を手掛けた作曲家の澤野弘之によるボーカルプロジェクト「SawanoHiroyuki[nZk]」が担当する。テレビシリーズの表題曲として書き下ろされたオープニングテーマ「Into the Sky」のボーカルは、2015年に実施されたオーディションで選出されたTielleが務める。2つのエンディングテーマのボーカルは、1stエンディングテーマ「Next 2 U -eUC-」をシンガーソングライターのななみ(本曲では「naNami」名義)が、2ndエンディングテーマ「bL∞dy f8 -eUC-」をOVA版にも参加していたAimerが務める[151]。オープニング・エンディングパートの映像は、特殊オープニング・エンディング含めて、旭プロダクションが制作に協力している[149]。また、このオープニング・エンディングパートのためにユニコーンガンダムの新規マーキングがカトキハジメによりデザインされ[148]、この新規マーキングのデカールシールを同梱したプラモデル「HGUC 1/144 フルアーマー・ユニコーンガンダム(デストロイモード / レッドカラーVer.)」がテレビシリーズ化を記念して発売された。, メ〜テレのコンテンツ局長である福嶋更一郎によると、OVA版のepisode 1が完成した時点で「テレビ放送するなら、ぜひメ〜テレ発局で」と製作側にオファーを送っており、そのepisode 1完成披露試写会で福井と対面し、福井からも「子供たちにも見てもらいたいので、テレビ放送をぜひ実現させてほしい」と語られたと言う。また、放送局の役割は通常のテレビシリーズアニメの制作進行と特に変わった所はないと語っている。テレビ放送に当たっては「毎週、初見の視聴者が存在する可能性を考えて、構成を工夫してほしい」との要望や、テレビシリーズ版オリジナルのオープニング・エンディングパートの追加を提案している[152]。, 元々、海外での展開に備えて、OVAシリーズをテレビフォーマットに再構成する案自体は存在しており、当初はOVAシリーズの全7章に、最終章のプロローグと宇宙世紀シリーズの過去作のダイジェストを兼ねた『episode EX「百年の孤独」』を含めて、全24話での構成を予定していた。だが実際に国内でのテレビシリーズ化が決定した放送時間枠が、放映期間中に全米オープンゴルフ中継で2回の休止を挟むことが判明したため、本編全7章のみを用いた全22話に改められた[149]。, 番組開始となる第1〜3話、第2クール目の開始となる第13〜15話、最終話の第22話では本放送時限定で副音声放送を実施。MCは濱口優(よゐこ)。出演は、福井晴敏(著者)、小形尚弘(プロデューサー)、浪川大輔(リディ・マーセナス役)[153][154]。第22話では浪川に代わって内山昂輝(バナージ・リンクス役)が参加した[155]。, 2016年6月17日に、同年7月9日公開のアメリカ映画『インデペンデンス・デイ: リサージェンス』とのコラボレーションポスターが制作され、福井もコメントを寄せている[158]。また、バナージとフロンタルがワイプなどで登場し、映画の内容に対してのコメントを述べるコマーシャルも放映された。, 単行本は角川コミックス・エースより、文庫版は角川文庫および角川スニーカー文庫の2形態で刊行。2014年4月26日には角川コミックス・エース版の全10巻が電子書籍化され、KODOKAWA系電子書籍ストア・BOOK☆WALKERほかで配信。本編は全10巻で、第11巻は外伝2作品をまとめた短編集となる。, 関連商品に同梱される特典として、福井晴敏による、原作小説の物語を追補する小説作品『戦後の戦争』、『不死鳥刈り』が発表された。これら2作品は後に、短編集としてまとめられ、小説版の第11巻として2016年3月26日に発売された。, 『機動戦士ガンダムUC 戦後の戦争』は、PlayStation 3(PS3)用ゲームソフト『機動戦士ガンダムUC』の特装版に同梱された書き下ろしの小説。同ゲームのダウンロードコンテンツ「episode 0:戦後の戦争」としても同事件が、フロンタルとアンジェロの視点から描かれる。この作品は後に、大森倖三によるコミカライズ版が『機動戦士ガンダム UCバンデシネ Episode:0』として2017年より連載されている[160][161]。, フル・フロンタルが「赤い彗星の再来」と渾名される所以のひとつとなった「袖付き」のフラッグシップ機シナンジュ。この機体は「袖付き」に強奪・改修される以前は、連邦軍が推し進める「UC計画」により開発された、本来「ユニコーンガンダム0号機」とも呼べるMSであった。“強奪に見せかけた譲渡”という裏取引のいわゆる出来レースであったが、これまで世界の均衡を維持するための“歯車”として生きてきた1人の男が、その取引を阻止しようと予期せぬ事態を引き起こす。『UC』本編においても言及があった「シナンジュ強奪事件」の真相を、地球連邦情報士官ロッシオ・メッチの視点から描く。, 『機動戦士ガンダムUC 不死鳥狩り』は、設定資料集『機動戦士ガンダムUC GREAT WORKS BOX III』に同梱された書き下ろしの小説。また2018年の映画『機動戦士ガンダムNT』は、小説『不死鳥狩り』の設定を変更してストーリーを再構成したものがモチーフになっており[162]、『戦後の戦争』に登場したシナンジュ・スタインも登場する。, アニメ版に登場するネオ・ジオングは、OVA版オリジナルのサプライズ機体として初登場したため、小説版の最終決戦には登場しなかったが、本作品にて『UC』小説版の世界観でも「存在していたが、フロンタルの下に届かなかった」という設定が追加されることとなった。またイベント上映作品『機動戦士ガンダムUC One of Seventy Two』などに登場した、ユニコーンガンダム3号機「フェネクス」の小説版の世界観における処遇も明かされる。, 宇宙世紀0096年、ネェル・アーガマと「袖付き」の最終決戦を間近にする頃。連邦軍の少数精鋭部隊「猟人(シェザール)隊」が極秘任務を遂行していた。その目的は約半年ほど前に暴走事故を起こして以来、行方不明となっているユニコーンガンダム3号機「フェネクス」の捕獲。その作戦名は「不死鳥狩り」と呼ばれていた。同作品の主人公ヨナ・バシュタ中尉の視点から『UC』小説版のバナージらの最終決戦の裏側で繰り広げられた、フェネクスとヤクト・ドーガ(『UC』アニメ版にも登場した黄土色の「袖付き」仕様)を臨時のコア・ユニットに代用したネオ・ジオングとの、歴史に埋もれた戦いが明らかになる。, 福井晴敏による脚本で、アニメの世界観を追補するepisode EXという括りで2つ作品が発表された。, アニメ『機動戦士ガンダムUC』episode 7「虹の彼方に」がリリースされる前夜祭イベントでは、特別映像『機動戦士UC episodeEX 「百年の孤独」』が上映された。, “宇宙世紀ダイジェスト”と銘打たれた特別映像、25分。episode 7「虹の彼方に」の初回限定盤には、この完全版が収録され[163]、2019年2月26日に発売された「機動戦士ガンダムUC Blu-ray BOX Complete Edition [初回限定生産]」に再録されている[164]。, 福井晴敏書き下ろしによる、『機動戦士ガンダムUC』の登場人物であるリディ・マーセナスを主人公に[165]、『UC』本編ラストに直接繋がるエピソードを含む後日譚を描いた作品。『UC』とその続編である映画『機動戦士ガンダムNT』の間を繋ぐ内容になっており[165]、同じく福井が脚本を手掛ける『NT』の登場人物が登場する前日譚にもなっている。, 2019年1月26日に発売された『月刊ガンダムエース』2019年3月号に、先行公開という形で冒頭の内容が掲載され[166][167]、2019年2月に発売された『機動戦士ガンダムUC Blu-ray BOX Complete Edition[初回限定生産]」の特典として脚本が付属[168]。同年5月に発売された『機動戦士ガンダムNT Blu-ray特装限定版』および『同 Blu-ray豪華版』の特典として、同脚本をもとにしたドラマCDが付属した[169]。脚本には映像に関する指示を含んだ内容となっており[166]、ドラマCDもアニメとして映像化する場合のカット割を想定した収録がされている[170]。, また、玉越博幸によるコミカライズ版が、『月刊ガンダムエース』2019年12月号の予告編を経て、同誌の2020年1月号より[171]連載中である。, 「ガンダムフロント東京」内のドーム型映像施設「DOME-G」で2013年8月3日から上映された、3DCGによる映像作品。同時に同施設で限定販売されたプラモデル『HGUC ユニコーンガンダム3号機 フェネクス(デストロイモード)(Ver.GFT)』には、福井による準備稿および決定稿の脚本を収載した小冊子が付属した。, 宇宙世紀0095年12月3日、連邦軍とアナハイム社によるユニコーンガンダム同志の比較評価試験がおこなわれる。連邦軍側は「UC計画」にビスト財団が関わることを良しとしない地球連邦軍参謀の指示で独自に組み上げた3号機フェネクスを、アナハイム社はビスト財団のマーサ・ビスト・カーバインが作り上げた2号機バンシィを出撃させ、「リバウ」を筆頭とした「袖付き」のMS隊を相手に実戦テストを開始。撃墜スコアは同点となり、残るリバウに苦戦するフェネクスに、参謀はリミッターの解除を指示。デストロイモードに変身したフェネクスはバンシィへの危険も構わずリバウを攻撃、さらに母艦のアイリッシュ級戦艦のブリッジを破壊して飛び去る。, 追補小説「不死鳥狩り」は本作を踏襲し、このときのフェネクスのパイロットがリタ・ベルナル、母艦の名称が「エシャロット」、連邦軍参謀はラーソン中将であることが語られた。「不死鳥狩り」をベースにした劇場アニメ『機動戦士ガンダムNT』で記録映像として一部がアニメ化され、同コミカライズ版ではリバウが登場しないなど一部設定を変更して全容が漫画化された。, 本作品を象徴するMSであるユニコーンガンダム3号機の通称となる「フェネクス」とは「ソロモン72柱の悪魔」の一角を担う悪魔の名称で、同作品のサブタイトルの由来にもなっている[要出典]。, 2014年8月2日からDOME-Gで上映された、3DCGによる映像作品第2弾。上映時間約5分。, お台場の上空に突如開いた空間ゲートから、シャンブロとネオ・ジオングが出現して戦いを始めてしまう。それを止めようとユニコーンガンダムとバンシィ・ノルンも現れ、戦いは熾烈を極める。, 2016年3月26日からダイバーシティ東京プラザの建物壁面に大型映像を投影する「WALL-G」で上映された。上映時間約3分。, 成層圏から強襲してきたシナンジュ・スタインに対しネェル・アーガマからユニコーンガンダムが発進して応戦。そこへバンシィ・ノルンとフェネクスが援軍に駆けつけ、「UC計画」により誕生したMSが一堂に会しての戦闘が始まり、さらにはネオ・ジオングまでもが登場し3機のユニコーンと対峙する。, 2017年9月24日より「VR ZONE SHINJUKU」にて上映されたVR ZONEアクティビティ第2弾。, お台場の実物大ユニコーンガンダムの手に乗った状態で、シナンジュとの空中戦に巻き込まれる視覚体感型アクティビティ。, ネェル・アーガマから発進したバナージのユニコーンガンダム ペルフェクティビリティとネオ・ジオングが宇宙で戦いを繰り広げる。, テレビシリーズ版のオフィシャル表記は全角カタカナ表記の「ユニコーン」になっている(EPGでも同様の表記)。, カバー表紙面および背表紙、扉の書名の下には、小さい文字で『機動戦士ガンダムUC ○○』と明記されている(○○には巻数が入る)。また、カバー表紙面でもデザイン処理によって目立たない形ではあるが『MOBILE SUIT GUNDAM UNICORN』の文字が入り、『機動戦士ガンダムUC-○○』(○○は巻数表記)の文字も帯に隠れる形で配されている。, 脚本では「バナージらしきパイロットスーツの人影」と表現されるが、単に「バナージ」と表記している箇所もあり、リディもバナージであると認識している。, 原作小説ではバンクロフトの生死は言及がないものの、該当場面の爆発は核爆発と表現されており, 原作小説では、物語序盤でビスト財団の館に飾られた「まっすぐな瞳」を向ける羊飼いを描いた油絵を見たオードリー(ミネバ)が、バナージと少し面影が似ているという印象を受ける描写があり, 名前は不明。カーディアスとマーサの実父であり、アルベルトとバナージの祖父。サイアムの跡目候補筆頭であり、生真面目な男であったとされる。連邦政府の議員や官僚に焚き付けられ、クーデターまがいの財団の乗っ取りを計画していた。, 小説版9巻において、マーサの思考の中に肩書きと名前のみ登場。父方か母方かは語られない。, フル・フロンタルの声がシャア・アズナブルと酷似しているという原作小説での設定から、アニメ版ではシャアの担当声優である池田秀一がフロンタル役に起用された。, アニメではストーリーを担当した福井は、フロンタルに宿っていた残留思念についてシャアの「納得できずにそのまま滞留した“怨念”のような一部分」で、シャアそのものではなく、アニメ版でのフロンタルの最期にシャア本人の魂が現れたのは「“落とし物”を回収しに来た」と述べている。, シャアがジンネマンを選んだ理由と、当時ジンネマンがシャアの周辺にいた理由は描写されていない。, 『機動戦士ガンダムUC パーフェクトガイド』97頁より。小説版では「ヤス」とのみ記載。名前の由来は漫画家の, 『ガンダムユニコーンエース Vol.3』までは『E.F.S.F.
, 「そんなんでミネバが抱けるのかよ! オードリーを盗っちまうぞ、バナージ!」, ガンダムロワイヤル、通称「ガンロワ」に登場するリディ・マーセナスのボイスに登録されている名言になります。, ガンロワに登場するレアリティ4のリディ・マーセナスの特徴は、そのスキルに「マーセナス家の呪縛」とか「否定」「暴走」などネガティブとも思えるスキルが装備されてますね。, ガンロワやスパロボは、キャラクターの名言がボイスとして収録されているので、名言やセリフ好きにはたまりませんね!, 浪川さんは、声優としてのキャリアが豊富で、アニメだけでなくゲーム作品や吹き替えなど、多数の作品に参加されています。, 4月2日はポケ戦のアルや00のミハ兄、UCのリディさんやビギニングGのシャウアーさん、AGEのゼラ・ギンスやDESTINYのヨウラン・ケントやSDガンダムフォースのガンイーグル、破餓音丸、劇場版Zのカツなどの声を演じる浪川大輔さんのお誕生日! pic.twitter.com/63TzTt0lI0, 最近では、ルパン三世の石川五右衛門や監獄学園のジョー(根津譲二)役など多くの人気作品にも参加されていて、これからも活躍が期待される声優さんですね!, 意外な経歴としては、中学時代には卓球、高校時代はハンドボール部の部長をつとめ、大学時代には社会人のハンドボールチームを結成し、プロの世界で生計を立てれればという考えだったようです。, しかしハンドボールの試合中に全治1年半の怪我をしてしまいプロ選手としての夢が断たれてしまったため、紆余曲折を経て映画「ロミオ+ジュリエット」のレオナルドディカプリオの吹き替えを通して、声優を志すことになったようですね!, 調べたところ、公式の記録では、宇宙世紀史上初めてニュータイプで地球連邦政府の閣僚となったようです。, ちなみに、機動戦士ガンダムUCの続編のひとつである「機動戦士ガンダムNT(ナラティブ)」には、リディは登場していませんでした。, 元々、地球連邦政府の初代首相の血筋マーセナス家ですから、パイロットよりも政治家向きだったのかもしれませんね。, またリディは、MSのパイロットよりも航空機に憧れを抱いていたようで、旧世紀の複葉機の小さな模型を透明なケースに入ったペンダントをお守りにしていたようです。, ミネバ「人はその扉を開いてしまった。これを封じるのが私たちの一生の仕事になるのでしょうね…バナージ」, これを見ると「ユニコーン2」では、どのようにサイコフレーム技術が封印されていったかについて語られそうです。, そこにリディ・マーセナスが、協力者か、あるいはふたたび対抗勢力として登場してもおかしくなさそうですよね。, リディ・マーセナスは、その顔の変化から、インターネットサイトやSNSで顔の変化をいじられれ、ネタにされることが多いと感じますね!, 顔芸といえば、機動戦士ガンダム0083STARDUST MEMORYの主人公コウ・ウラキも有名ですが、このリディもなかなかの顔の変化を劇中で見せてくれています。, 登場して間もない頃は、優しく真面目な印象の好青年だったのが、ミネバにフラれ続けたことで、性格が歪んでしまったのか‥どんどん顔つきがやばくなって完全な闇堕ちしちゃってます。, リディ・マーセナスは、劇中で2種類の機体に搭乗しているようですので、紹介しますね。, 量産機ではありますが、新世代の可変型モビルスーツとして多彩な武装、そして巨大が推力を発揮してくれる機体です。, リディは、これに乗ってフル・フロンタルのシナジュに立ち向かったこともありましたね。, デルタプラスの特徴は、可変式のモビルスーツで、何と言っても単独で大気圏突入ができることですね!, 鉄華団…あんた達がヤバくなったらバンシィをだしてやる pic.twitter.com/fFWgr0Gu6A, もちろんユニコーンガンダム同様「NT-D」を搭載していますがLa+システムは搭載していないのです。, 当初は、マリーダ・クルスがバンシィに搭乗していましたが、色々あってリディ・マーセナスにパイロット変更されたわけです。, その時、マリーダ仕様からリディ仕様へと、機体の改修と装備の変更をしたのが、バンシィ・ノルンというわけです。, バンシィで最も特徴的なのは、搭載されているサイコフレームは怨念を増幅させる効果を持つということです。, その機能がバンシィ・ノルンに搭乗することになったリディ・マーセナスの怨念を増幅させていき、最終的にはパイロットのリディが自分自身の怨念に囚われてしまい、自分を救おうとして、手をさしのべたマリーダ・クルスをも殺しったというわけです。, 1「貴様がいなければ、こんな……テロリスト相手に、人質なんかとってさあ!」
「父親ってのは、いつも一言たりないのさ…」, —バナージ・リンクス
.
ゴルフサバイバル Season2 チャンピオン大会 8, 雪 技名 漢字 39, 響 レストラン 東京 7, Pubgモバイル コミュニケーター 業績 7, 平田 フォーム きもい 5, 横浜 法律事務所 バイト 大学生 7, Gafa Bath 日本 7, ポケモン 人気投票 ホウエン 5, うさぎ サークル 飛び越える 6, 平場 意味 テレビ 38, パソコン テザリング Windows10 4, 夕方 挨拶 メール 41, アメックス プラチナ 国内ホテル 4, マイクラ 座標 どこまで 22, パジェロミニ グリルガード 取り付け 21, 商船三井 面接 連絡 6, 小さな恋のメロディ ロケ地 ツアー 4, ステルヴィオ クアドリ フォリオ ブログ 5, リモートデスクトップ 回線速度 必要 12, 遠距離 ライン 頻度 15, 横綱 黒い交際 写真 5, ヤツデ 実 毒 14, 相葉雅紀 風邪 高熱 小説 15, ガリバー フリマ 購入 体験談 5, ポケモンgo トゲピー 進化できない 4, コードブルー 4 期 決定 6, ラブリー 歌詞 変わっ た 31, Toto 社長 年収 4, 落合 張本 関係 42, 堀 北真希 一般人 4, 道路運送車両法 保安基準 フロントガラス 15, 宮本浩次 ライブ 倍率 55, ウエルシア コスメ エクセル 9, 四天王寺中学 偏差値 浜学園 14, 20卒 Nnt なんj 28, スターウォーズ 反乱者たち 続編 7, 机上 卓上 違い 5, Stv 春の改編 2020 7, 上田竜也 老け ない 9, 北京ダック 皮 米粉 8, 華道 家元 一覧 37, Wsus Branchcache 仕組み 32, Army R28 レビュー 16, Lol Moca 不仲 21, ヴィッセル神戸 伊丹 練習 場所 7, カットエー 美容 男 4, 歌詞ドッキリ 友達 感謝 50, 言葉にすれば 合唱 コツ 4, Punpee 代表 曲 8, 体 揺らす 病気 10, じゃい 競馬予想 2020 8, 広陵高校 甲子園 野村 13, ハイ ピクセル スカイブロック剣 8, 吉本 オーディション 芸人 8, Pubg 新マップ Livik 43, ガラル 図鑑 Csv 4, キリスト教 聖書 構成 9, ドサイドン 育成論 ポケモンgo 13,