接続詞とは要するに何か? 接続詞は、「前の語句・文」に対する「後ろの語句・文」の関係を示す言葉ですが、 「前の事がら」に対して、「後の事がら」を接続詞を使っている人がどのように感じているか示す言葉 だとも考えることができます。 接続語が使えると、難しい論説文でも速く的確に筆者の主張だけ読み取れるようになります。, ①3つの接続詞、逆接、順接、単純接続の違い②その他の重要な接続語、言い換え、話題の転換③実際例文で作者の意見だけを読み取ってみよう, ★現代文、古文、英語の勉強法をまとめた記事はこちら★国語、英語の読み方、解き方、勉強法や参考書、問題集の紹介, 前回:現代文(第2回)「小説文の読み方」次回:現代文(第4回)「論説文の読み方②指示語」, 逆接の接続語(接続詞、接続助詞)は、「しかし」「~けど」「~でも」」「~だが」などです。, 例えば、「彼のお兄さんは背が高いが、彼の背は低い」というように前の文と後ろの文が逆になっています。, 逆接を用いた文章の書き方や、文章の対比構造を理解してないと、作者の意見を早く正確に読み取るのは難しいのです。, なぜなら、自分の意見だけを一方的に述べると、一面的で客観性の欠けた文章になるからです。, 必ず、自分の意見と反対の意見とを対比して、良い点や悪い点や相違点などを比較検討します。そのほうが多面的で客観性のある文章になるからです。, ①先に自分とは反対の意見について書きます。②逆接の接続詞「しかし」などで、文章をつないで、③後に自分の意見を述べていくのです。, 順接の接続語(接続詞、接続助詞、副詞)は、「したがって」「~だから」「よって」などです。, たとえば、「とても暑かったので、クーラーをつけた」「クーラーをつけたので、とても暑かった」!?, 「したがって」「~だから」「よって」などの順接の前が、「原因」や「理由」になっているからです。, 高校生は順接は因果関係の接続語であることを理解しておくと、古文文法や漢文文法(~レバ、即(すなはち)など)がはかどります。, 例えば、「ボクとお母さんとお父さんでプールに行った」「お父さんとお母さんとボクでプールにいった」, 単純接続と順接の違いを分かっていない生徒さんが多いので、単純接続と順接の違いだけ分かれば大丈夫です。, この章のまとめ・逆接の後が筆者の主張である。・「反対の主張、しかし、筆者の主張」が文章の対比構造。・対比構造を理解して逆接を使おう。・順接は因果関係の接続語。・順接の前が「原因」「理由」になる。・単純接続はつながっているだけ。順接と間違えないようにしよう。, 難解でとても難しいことが長々と3~4行も書かれてある文章。つまり、簡単な1行の文。, 「さて」「では」は文章を筆者の主張に戻すときに使われます。「ところで」は文章が筆者の主張から外れるときに使われます。, 「さて」「では」の後は筆者の主張が書かれれるので注意して読みましょう。「ところで」の後は重要ではないので、流し読みして速く読みましょう。, この章のまとめ・言い換えの接続語「つまり」「要するに」「言い換えると」の後だけ分かれば大丈夫。・「つまり」「要するに」「言い換えると」の前の文は流し読みで速く読もう。・「さて」「では」のあとが筆者の主張。注意して読もう。・「ところで」のあとは流し読みして速く読もう。, おそらく、皆さんはこのページにたどり着く前に、かなり具体的な現代文の読み方や解き方のコツやテクニックがたくさん書かれたページを見ていると思います。書かれていることはどれも正しく、とても勉強になります。見ていない人は「現代文 読み方」で検索することをおすすめします。しかし、正しい読み方、解き方のコツやテクニックは知識として頭でわかっていても、理解して感覚がつかめていないと使うことができないのです。, 正解は、「正しい読み方、解き方のコツやテクニックは知識として頭でわかっていても、理解して感覚がつかめていないと使うことができない」という部分です。, 問題を解くときは、逆接の接続語にマークをして、その後の文に線を引くようにしましょう。, 筆者は独自の主張をします。難しい文章では、使う言葉も一般的な意味ではなく、狭義(きょうぎ、特殊、特別)の意味で定義します。その文章でだけ使える言葉を筆者が作り、その言葉を使って、特別で高度なことを論じるのです。筆者はその分野のテーマで論じられている事とは、異なることや今までに無かったものを主張することが多いのです。テーマについて知らないのに、筆者の論じるより複雑で特異なことが理解できるわけありません。したがって、高校生の大学入試問題では論じられているテーマについてある程度詳しいことが重要なのです。, 正解は「テーマについて知らないのに、筆者の論じるより複雑で特異なことが理解できるわけないから」となります。, 設問要求で理由(なぜですか?)を聞かれたら「~から」「~ので」と最後につけましょう。, 問題を解くときは、順接の接続語にマークをして、その前の文に線を引くようにしましょう。, 「火事が起こったとき、左側の家の右壁と右側の家の左壁を守らなければならない。なぜならば、左側の家の左壁を守ろうとするならば、その家の右壁は左壁の右側にあることになり、右壁は左壁よりも火事に近くなるからである」。つまり、図1ということである。, 問題を解くときは、言い換えの接続語「つまり」にマークをして、その後の文に線を引くようにしましょう。, 簡単なことほど、詳しく説明しようとすると長く難しい文章になったり、最近は文章の量が多くなる傾向にあります。, この章のまとめ・逆接の後が筆者の主張。逆接の接続語にマークをして後ろの文に線を引こう。・順接の前が「理由」と「原因」。順接の接続語をマークして前の文に線を引こう。・言い換えの接続語の前と後ろの文章の内容は同じ。・言い換えの後だけ読もう。そして、前の文は流し読みしよう。, 第4回は「論説文の読み方②指示語」にする予定です。指示語は論説文の点数が取れない最大の原因です。, 福岡市城南区七隈4-13-28
今回は、「現代文の読解法を知りたい」といった方に向けて、「テクニックは不要です」という話をしていきます。, もしかしたら、コツを知りたくてGoogleで検索したらここにたどり着い(てしまっ)たのかもしれません。, そういった方向けに、「コツは意識しなくて良い」という根拠、それから、ではどうやったら現代文が得意になるか、という点についてお話ししていきます。, それらの本の中では、次のようなテクニックが頻繁に紹介されているのではないでしょうか。, 「しかし」「すなわち」「したがって」というように、文をつなぐ役割をするのが接続詞ですね。, 「Aは○○である。一方、Bは××である。」といったように、2つのものを比べることを対比と言います。, そのような状況で、できる人ができない人に、「どうやったら読めるのか」を教えることを考えてみてください。, つまり、「具体例を探して」「接続詞に注目するといいよ」といったアドバイスをすることになるわけです。, ですが、こういったテクニックにとらわれなくても、文章の内容を理解できればそれでいいですよね。, これが、この節の冒頭で「そんなことは本来意識しなくてもできるから」と言った理由です。, 接続詞のマークに集中しすぎたあまり、肝心の内容はよく分からず、というような経験はありませんか?, 「そんなこと言っても、現に読めていないのはどうしたらいいの?」という意見もあるでしょう。, 現在「現代文が苦手」と考えている人は、おそらく、話の細かい部分にとらわれて、結論をつかめていません。, 具体例の内容は分かっても、そこから筆者が何を言っているのか分からなかったりする人もいると思います。, 読解のコツを知りたいと思っていた方にとっては、少し衝撃的な内容だったかもしれません。, ですがこのことを知らないまま技法に走ってしまうと、なかなか現代文は読めるようにならないと思います。, 実名:吉田 昂永 (よしだ たかと) 東京大学工学部物理工学科3年 青森県立高校→東大理科一類に現役合格。中3で受検した知能テストは偏差値48。凡人並み(ちょっと以下)の頭脳でも自ら勉強法を模索し、田舎から学習塾に一度も通うことなく東大合格を果たす。さらに大学入試センター試験の点数は東北1位。 自身のこの経験を活かして多くの高校生の役に立ちたいと願い、今に至る。 得意科目:物理、古典. この記事ではセンター国語で7割を取るための勉強法と参考書について紹介します。 現代文・古文・漢文の勉強で悩んでいたり、センター国語の過去問演習でなかなか点数が伸びない方はぜひ参考にしてみ … 採用情報 technology. お問い合わせ / 受付時間:月~土 12:00~22:00. ①現代文で大事なのは「語彙+読解力+解答力」です ②参考書をやる前に「取り組む目的」を考えましょう ③おすすめの厳選読解問題集リスト7選まとめ ④さいごに…一番大事なのは「自分の頭で考えること … 皆さんこんにちは。七隈国英塾の杉久保です。今回は「論説文の読み方①接続詞」を解説して聞きます。接続語が使えると、難しい論説文でも速く的確に筆者の主張だけ読み取れるようになります。それでは、七隈国英塾の作法にのっとり今回の要点を3行でまとめます。 プライバシーポリシー / 「現代文の対策をしたいけど、どの参考書を使っていいのかわからない」「現代文の参考書は全部似たり寄ったりで、どれが良い参考書なのか判断できない」という方へ!この記事では、本当に役に立つ現代文参考書をいくつか紹介します。, 現代文の基本的な読み方と解き方を教えてくれる参考書です。「ベーシック編」から「実戦練習編」まで幅広いレベルに対応していますが、中でもおすすめなのが「バイブル編」。どんな形式の問題にも応用できる現代文の読み方が詳しく説明されています。問題を解く部分と解説を読む部分に分かれていますが、この参考書を使うときには、解説を読む方に時間を使うようにしてください。ここで理解し、習得した現代文の読み方を応用し、以降の現代文の勉強を進めていくことになります。, こちらは「システム現代文」シリーズとは対照的に、問題演習に重きを置いた参考書です。高1レベルから難関国公立大レベルまで、受験生のレベルに合わせた問題が10題以上収録されています。各設問につき詳しい採点基準が掲載されているので、自己採点がしやすいのもうれしいポイントです。「システム現代文」と同じ著者によって書かれているので、「システム現代文」の考え方を駆使しつつ解き進めれば、少ない解説でも十分に正しい読み方・解き方を理解できるでしょう。, 「現代文が(勉強しなくても)できる人の思考回路をノウハウ化して伝える」ことをコンセプトとして書かれた参考書です。問題の解き方よりも文章の読み方に重きを置いて解説しているので、現代文が苦手な人には特におススメ。現代文は文章を読み、問題を解き、解説を読んで復習するのに時間がかかるため、まとまった時間が取れないと勉強しにくいのが難点ですが、この参考書は見開き1ページで1テーマが完結するので、空いた時間に勉強がしやすいです。「まだ部活で忙しいけど、現代文が苦手すぎて不安」という人は、まずはこの参考書から始めてみてはどうでしょうか。, 現代文の読解方法について詳しく解説した一冊!四部構成になっていて、『評論読解編』『小説読解編』『解法プロセス編』『文法敬語編』という作り。見開き一ページ完結型で、読解法の講義とその演習問題がスッキリまとまっています!例えば、現代文でよく見る筆者の主張を解答する問題には『なぜそれが主張となりうるのか?』という解説まで詳しく掲載。センターを除いてあまり入試では扱われることが少ない小説問題も、読解法が解説されいるため手広く対策したい学生には非常に良い一冊です。『安定して点数を取りづらい』というイメージのある現代文の読解技法を学べる良著です!, 本書は現代文がかなり苦手な学生に向けて書かれた参考書!二部構成となっており、『一部:現代文を解く上で大切な考え方』『二部:入試問題演習』という内容です。一部では『筆者の気持ちを答える時に自分の考えを入れてはいけない』といったかなり基礎の考え方から解説しており、文章も会話調で非常にとっつきやすい!冊子もそこまで厚くないので、現代文が苦手な学生が入門書として使うのにベストな一冊ではないでしょうか?二部の演習まで終えればセンターレベルくらいまでの勉強はできますが、あくまで現代文の考え方を身につけるのが主目的の本書。これが終わってから次のステップの参考書を使い、そこでガッツリ演習を行うのがベストです!, 現代文のカリスマ講師と呼ばれる出口先生による講義を全編漫画化した一冊です。漫画なので勉強への突っつきやすさはかなり高い!『なぜ現代文を勉強するのか』という根本の解説から始まり、漫画で楽しみながら『現代文を感覚ではなく論理的に読み解く』ための力を養うことができますね。『評論・小説・マーク式』といった問題によく出るパターンごとに章が分かれており、それぞれの分野における最適な勉強法も解説されています。語彙力を養うための勉強法も解説されており、論理的な力と合わせて確実に現代文の得点アップにつながら一冊でしょう!, 現代文のトレーニングは四部シリーズ!『入門編』『必修編』『記述編』『私大編』に分かれており、入門編は現代文が苦手な学生向けに書かれています。『段落問題』『指示語問題』『空欄補入問題』といった、現代文ではおなじみの問題を解いていき最後に総合問題で仕上げの力試しをするという内容。読解のポイントとなる箇所にはマーカーが引かれており、随時大切な部分を頭に入れながら問題を進めていくことができます!また必要に応じて語彙の説明も掲載。『現代文の読解に語彙は必須』という考えのもと、暗記知識を確実に増やしながら、それぞれの問題における重要な考え方を押さえて勉強していきましょう!, 本書は二部構成!『一部:正しい読解法を知る』『二部:学んだものを使えるようにする』といった流れで、実際に使いこなせるようになることを目的として作られた一冊です。入試では自分が見たことのない未知の文章が出題され、それを決められた時間内で解かなければなりません。その初めて見る文章を解くために必要なことが、非常にわかりやすい言葉で解説されています!特徴は、数ある読解法の中から『もっとも重要で基本的な三点』に絞って書かれているということ。取り上げられているのは『抽象と具体』『対比』『並列と添加』の三点です。見開き一ページで文章と解説に分かれており、解説が図解と共に書かれているためビジュアル的にも非常に見やすい!大切なポイントを絞った演習で効率よく基礎を身につけていきましょう!, 本書を表現すると『感覚で解く現代文から論理で解く現代文へ』ともいうべき一冊!三部作になっており『小説・随筆の読解法』『評論・マーク式問題の読解法』『記述式・私大型記述式問題の読解法』に分かれているので、自分が受験する大学に合わせて取り組んでいきましょう!著者の出口先生は、オススメ勉強法として『別冊の問題を自力で解く→答えあわせをする→著者と自分の答えの違いは何かをしっかり確認する』というものを提唱しています。非常にオーソドックスな勉強法。ですが結局はこれを繰り返し行い、著者の論理的思考を頭に入れることが『感覚で解く現代文』から抜け出すための近道なのです!本書で論理的思考のクセを身につけて、さらに別の問題集でガツガツ演習をするのが良いですね。, 計7冊ある『出口のシステム現代文シリーズ』からの一冊!私大対策編や実践演習編などがある中で、このバイブル編は現代文全体に通じる考え方やテクニックが収録されています。これらを基礎にして具体的な大学ごとの試験対策に入るというイメージですね。『どのように解いていくか?』という理論の部分を中心に解説しており、仮に他のシリーズに取り組まなくても、最低限この一冊をこなしておけば大前提の力は身につきます。内容は講義と演習を組み合わせた形。ボリュームはなかなかですが、その分解説も非常に丁寧に書かれています!必要に応じて、シリーズの一つである『解法公式集』などとも合わせながら、自分のわからない箇所を確認しながら効率的に勉強していきましょう!, 現代文のトレーニングシリーズからの一冊!受験頻出の10個のテーマ(言語・文学・芸術など)から問題が収録されており、入試で問われる代表的な『接続語』『脱文挿入』『整序問題』も取り扱っています。それらに対し図解による解説が丁寧に書かれているので、しっかりと入試対策をすること可能!最初は難易度が低めの問題が収録されているので無理なく読解力を確認することができますね。中には記述問題や100字要約問題もあるため、基本だけでなくある程度発展させた内容にも取り組めます!, 入試現代文へのアクセスシリーズからの一冊!最も難易度が低く、現代文を基礎から学びたい人向けになっています。内容は現代文の『読み方と解き方』を教えてくれるというもので、設問への解説はもちろん『掲載文章自体への解説』も書かれているのが特徴!問題への解説はあっても、掲載文章自体への解説があるのは珍しいですよね。本文がどういう構成になっているかが書かれており、どのように読み進めていけば良いのかがわかりやすい仕組みになっています。割合としては『演習』の比重が大きいので注意!アウトプットをしながら解き方を学ぶというのが基本スタイルなので、『まだ自分は知識をインプットしたい!』という方は別の参考書も併用することをオススメします。, システム現代文シリーズからの一冊です!こちらはセンター試験に特化した問題集。センターはほとんど形式がパターン化されているので、それに沿った勉強をすれば確実に8割は狙えるようになります。内容は、センター試験の大部分を占める『傍線部の内容について』や『本文全体からの出題』といったもの。『センター試験の解法』を丁寧に解説してくれるので、これ十分に取り組めばセンターに関してはかなりの力がつくでしょう!構成は『レビュー2問』『演習8問』。やや物足りない場合は、解法のコツをここで押さえて別のセンター過去問で改めて演習に取り組むのもオススメです。, 現代文のトレーニングシリーズからの一冊!『13題のオリジナル問題』と『2題の入試問題』が収録されており、難易度は徐々に上がっていきます。難関私大受験生向けの内容ですが、センター8割を目指すならこのレベルにも慣れておいた方が良いでしょう。問題編と解答編の2冊構成。問題編では様々な分野から演習が出題され、私大特有の選択肢問題にも対応できるようになります。解説編には『なぜこれが誤答なのか?』ということまで丁寧に解説。きちんと根拠を持って解答できるようになる工夫がされていますね。付録として『重要語ハンドブック』『漢字ちぇっく解答』もついており、現代文を論理的に解く練習だけでなく重要知識を覚えることも並行して進めることができます!, イマイチセンター試験が解けない受験生にオススメの参考書!収録されている問題のほとんどはセンターの過去問から抜粋されています。内容は『評論問題』『小説問題』『語句・漢字ドリル』の3部構成。問題数は11題と少なめですが、その分一題一題に対し非常に丁寧な解説が付いているため、現代文の解法をじっくり理解しながら進めることができます!普通にセンター試験の過去問をやろうとすると解説が薄いものが多いため、それに取り組む前に本書で解法を身につけておくのがベストでしょう。現代文は文章構想がある程度に決まっている部分もあるため、評論と小説それぞれの『読み方と解き方』を学んで、本番でも確実に活用できるようにしましょう!, システム現代文シリーズからの一冊!私大対策に特化した内容になっており、『空所問題』『脱落文挿入』『段落分け』といった私大頻出の問題を収録しています。あらゆるタイプの問題を解くことで、大学ごとの特徴ある出題にもきっちり対応できるようにしておきましょう。本書をしっかりやりこみ私大全体の問題の感覚に慣れたら、志望校ごとの赤本に取り組むのもオススメです!このシリーズには解法公式集もあるため、随時わからない箇所は確認しながら取り組みの良いですね。, 現代文の頻出単語160語について解説した一冊!現代文では『帰納』『演繹』といった難しい単語が出てくることもあります。当然ですがそれらの意味がわからなければ、文章の正しい内容を把握することはできません!本書では経済や歴史といったテーマごとの頻出単語について解説しています。構成は『左→単語とその解説』『右→単語を使用した文章と読解ポイント』という形。単語の意味だけを覚えても、それをどのような場面で使うのかがイメージできなければ試験本番では使えませんからね。時間との勝負になる長文問題では、単語の意味を推測する時間が勿体無い。それを無くしスラスラ文章を読めるようになるための参考書です!あくまでインプット用の一冊なので、ここで覚えた知識を別の問題集で活用するのがいいでしょう。, 入試現代文へのアクセスシリーズからの一冊!基本編とスタイルは同じで、こちらも『掲載文自体の構成解説』が収録されています。レベルはMarch以上のため問題の難易度も上昇。より一層、掲載本文構成の把握や設問への理解が要求されるようになります!このシリーズは問題演習中心のため、重要ポイントを押さえながら本番でも解けるように繰り返し行いましょう!志望レベルが上がれば『なんとなく感覚で読めちゃった現代文』というのは通用しません。なので、読解ポイントや語彙、頻出テーマについて学びながらすぐに実践していくことが大切ですね。問題集の最後には『各問題の180字要約』が掲載されているので、文章の中でどこが大切だったのかを読み取れるようになりましょう!, 現代文の参考書は数多くありますが、こちらは『現代文を全体で捉えて見れるようにする』ための一冊!問題を解くと、どうしても傍線部の前後だけを追ってしまう受験生は多いです。時間は限られているので仕方ない部分もありますが、一部分だけを見ていては難関大の論述には太刀打ちできません。本書では『傍線部に対応する部分はどこで、しどのような形で書かれているか』という文章の仕組みに着目。初見の文章でも全体を俯瞰し正しい読み取りをできるようにするための内容になっています!解答には『実際の生徒の誤答例』も記載。受験生が間違えやすいポイントを把握しやすい作りとなっています。構成は『典型問題編→練習問題編』となっており、順に解くことで知識を確認しながら進めていくことができます。, こちらは問題レベルはやや高めで、March以上の難関を目指す受験生に向けた内容となっています。その難易度の大学を目指さないのであれば、オーバーワークになりかねないので注意。内容は例題5題と演習問題20題を収録しており、例題は準備体操のようなものだけあって解説がかなりわかりやすいです!現代文で大切な『対比』『言い換え』部分がそれぞれ線で紐付けされて示されており、どうやってそれらを見つけていくかの訓練にもなりますね。一日一題ペースで解けば、最低でも翌月くらいには本格的に過去問へ取り組むことができるでしょう。演習問題はジャンル別に章立てて収録。それぞれの特徴を押さえながら進めていきましょう!, 頻出の知識問題を、ポイントを押さえながら学習していく一冊!最新の入試で実際に出題されたものが収録されており、傾向を掴みながら学習できます。漢字・熟語・口語文法・慣用表現といった現代文知識の他にも、古文や漢文の範囲からも出題。これに取り組めば国語における知識面は網羅できます!現代文の読解問題はコツを掴むのが大切ですが、知識問題に関しては覚えてしまえば得点できるもの。頻出ポイントを押さえて取りこぼしのないようにしていきましょう!, 本書は『ことばをイメージする(語彙力)』『文章を読みつなぐ(読解方法)』『文章と格闘する(演習問題)』という三つの面から、現代文読解のコツを掴んでいく一冊!語彙は入試頻出のものが厳選されており、それの意味と出題されやすいテーマについて解説が書かれています。学んだ語彙と文章読解のコツを基に、演習問題で実践していく流れですね。演習問題に収録されているのは、『MARCH』『関関同立』『難関国立』の過去問ばかり。レベルはかなり高いですが、そもそも難関大の読解はマグレでは解けないものばかりのためそれにふさわしい演習内容と言えるでしょう。また簡単な問題ではないからこそ、知識が定着したかしっかりと力試しができるのです!, 入試現代文へのアクセスシリーズ最後の一冊!早慶や難関大を目指すなら取り組むべき内容です。今までのシリーズ以上に記述問題が豊富なのが特徴!記述を繰り返すことで、選択肢に頼れないような難関大の読解問題に向けた演習をすることができます。問題数は16題。解説には、現代文を『解くとき』と『読むとき』のポイントも収録されており、これらはどの文章にも応用が効くものなので確実に身につけましょう。また引き続き掲載文章自体への解説もあるため、しっかりと全体像を理解しながら長文記述に対応できるように学習できますね!, 現代文のトレーニングシリーズからの一冊!本書は難関大の記述問題に対応するための内容となっており、東大・京大・一橋レベルの文章が収録されています。当然難易度は高いので、別冊の解答をしっかり読み込みましょう。特徴は『各文章の要約があること』と『採点基準が載っている』という点です。文章全体を把握するためには要点を掴むことが必須。要約を読むことはそのための良い練習になります。また、文章読解は暗記モノではないので基準に沿って解答し取りこぼしをなくすのが大切。採点基準があることで細かい部分も確認できるので、確実に得点することにも繋がりますね!, 常用漢字を含め、大学受験に必須の漢字2,500題を収録した一冊!『基礎』『標準』『発展』に分かれており、全ての漢字の横に意味も併記されているのでお手軽な辞書としても有効活用できます。受験頻出の『同音異義語』『反対語』『類義語』『四字熟語』などが項目別に収録。テーマごとに関連づけて効率よく覚えましょう。漢字問題は暗記さえすれば確実に得点できる分野です。そこでの取りこぼしは非常にもったいないので専用の問題集で重要なところはきちんと押さえておきましょう!, どれだけ現代文の読解方法を学んでも、そもそも単語の意味がせっかくの勉強が無駄になりかねません。本書は、現代文読解で出てくるであろう難解な単語や熟語を絞って収録した一冊。『アイデンティティー』『イデオロギー』などはまだ読めますが、『アプリオリ』は知らない方も多いのでないでしょうか?こういった単語を読めるようにし、読解方法と合わせて長文を解けるようにしていきましょう!現代文単語も暗記モノなので、参考書を何冊も解く必要はありません。一番大切なのはやはり読解方法を掴むことなので、一通り覚えたら実戦問題で慣れていきましょう。, 『近代文語文』は現代文と古文と漢文が融合したような文章のこと。現代文とは少しずれますがご紹介します。そもそもこの問題が出る大学は稀で、一橋・上智・早稲田の一部学部でしか出題されません。そのため問題集もほとんどありませんが、対象者以外はほぼ使わないでしょう。近代文語文はこれまでの国語の範囲の知識を使って解いていくのが基本。なのでこれ専用の勉強時間をガッツリ取る必要はなく、あらかた国語を勉強し終わった後に『問題形式に慣れる』という意味合いで取り組むのがオススメ。対象者であっても特段これのためだけに時間を割く必要はないでしょう。, ここからは、現代文の参考書・問題集について、代表的なものを例に挙げてその使い方を説明していきます。参考書と問題集を使う目的はそれぞれどのように異なるのか、それぞれどんな使い方をすれば現代文の点数が伸びるのかについて知りたい人は、必ず読むようにしてください。, 「システム現代文」や「高校現代文をひとつひとつわかりやすく。」のような参考書は、問題を解いて解説を読んで終わり、では意味がありません。これらの参考書は、どんな文章が出てきても通用する、現代文の正しい読み方・解き方を教えてくれます。それらを理解し、自分のものとすることを勉強の目標としましょう。そのためには、, 参考書では、「正しい読み方・解き方」のうち、特に「読み方」の方を強く意識するようにしてください。正しい読み方は、これからどんなレベルの問題集を使って勉強することになっても活きる、現代文力の土台になります。たとえば、「システム現代文(バイブル編)」を使って勉強する場合には、「対比」・「指示語」・「比喩」といった、現代文を読み解くうえで重要な文法事項を身に着けるようにします。そのほかにも、頻出用語の意味を正しく理解する(主体と客体、文化と文明など)、頻出テーマの背景知識と基本思想を理解する(身体論/芸術論/近代社会論)ことを意識すると、現代文を正確に読解する力が確実に身についていくでしょう。, 現代文問題集の活用法も、注意すべき点は参考書の活用法と似ています。すなわち、「解きっぱなしにしない」こと。問題を解いて答え合わせをするだけでは、その問題で自分が間違えた理由を理解することはできても、本番での点数アップには結び付きません。「なぜその問題で間違えたのか?」にとどまらず、「どんな読み方/解き方ができなかったからその問題が解けなかったのか?」を考えるようにしましょう。, そのために必要なのは、問題を解く際から徹底的に「正しい読み方・解き方」を意識することです。現代文でよくある失敗は、試験本番で時間のプレッシャーに押されるあまり、せっかく勉強してきた読み方・解き方を忘れてしまうことです。, これでは、現代文の勉強にかけた時間はすべて無駄になってしまいます。そのような失敗を防ぐためには、普段の演習から少しずつ「正しい読み方」を定着させ、時間をかけなくても正しい読み方を使いこなせるようにすることです。はじめは時間がかかったり、参考書を見ながら解いてもかまいません。時間内に解ききることよりも、「正しい解き方で正しい答えを出す」方法を学ぶように意識してください。特に記述問題は、空欄にしたり適当に書いたりしていると、いつまでたっても現代文の実力がつきません。, 解説を読み終わったら、参考書を使って勉強するときと同様、読み方に注意しながら問題文を読み直します。問題文のコピーを取り、重要な箇所に線を引きながら読んでみるのもいいでしょう。記述問題は、解答のポイントを本文を見ながら確認しつつ、必ず自分の言葉で回答を書きなおすようにします。, 問題集を使って勉強するときには、自分の実力・目標とするレベル、および志望校の問題形式に合った参考書を使うことも意識するようにしましょう。特に国公立大学を志望する人は、必ずセンター試験・二次試験の両方に特化した対策を行うようにしてください。, 「システム現代文」「レベル別問題集」「高校現代文をひとつひとつわかりやすく。」で現代文の勉強はバッチリ!, 【ストマガ限定・これだけは伝えたい】頑張っても成績が上がらない時に確認すべき3つのこと, この記事を読むだけで、第一志望に向けた勉強の仕方が大きく変わり、今よりも効果的勉強を進められます。ぜひ、この記事を読んで日頃の受験勉強に役立ててください。, 東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUXの運営を行っている。勉強を頑張っている高校生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから全国の高校生に勉強効率や勉強法などを届けるSTRUXマガジンの監修を務めている。, 運営者について /
.
アロエドリンク 森永 製造終了 理由 18,
インキャインパルス 歌詞 セリフ 8,
派遣 決まらない 20代 17,
ポルシェ カイエン 燃料ポンプ 30,
上越市 美容室 オープン 21,
英語 同意文 書き換え 8,
在宅ワーク 手取り 30万 9,
Yes! Party Time!!(m@ster Version) Mp3 7,
僕は明日昨日のきみとデートする 動画 パンドラ 4,
Conga 宝塚 感想 13,
Trello Outlook 連携 16,
ぽ み ちゃん セレッソ 12,
有線 今 流れてる曲 201 29,
リーガルハイ 動画 3話 26,
ホテル ザ マンハッタンスタンダードダブル 9,
キャタピラージャパン 明石 事故 37,
韓国日産 撤退 反応 9,
ムーンリー 占い 下半期 17,
松江北高校 ハイクラ 偏差値 17,
スズキ エスクード ハイブリッド 11,
仮面ライダー オーマ ジオウ レビュー 5,
失恋ショコラティエ 8話 あらすじ 4,
帝人 年収 低い 6,
ダンロップ バイク ツーリングタイヤ 6,
宇多田ヒカル 誰にも言わない Rar 4,
キョーワ 水圧テストポンプ 使い方 49,
三井住友銀行 公共 金融法人部 15,
ホテル 聖書 持ち帰り 8,
Bvd ボクサーパンツ 綿100 10,