育児グッズ先進国といわれるイスラエル生まれのDoona(ドゥーナ)は、足を折り畳むとそのままチャイルドシートとして使える... 出産後、心のこもったお祝いをたくさん頂きました。こんなにもたくさんいただけるとは思わず、素直にとても... ファーストベビーチェア選びの際、今やバンボとの比較対象になるのが当たり前になりつつある口コミで話題の... 私たちが1歳の誕生日プレゼントのひとつに選んだのがバンボの補助便座です。誕生日翌日にこれを使ってトイ... 今や我が家の2人育児ではなくてはならない存在となっているDoona様。 心配していたサイズ感で... 以前、ベビーカー買い替えを検討している話を書きましたが、結局あれからすぐにエアバギーを買いま... 幼児には難しい?5歳の幼稚園児にダイソーの100均スクラッチアートをやらせてみた感想, 特殊なラクシーナカップボード? è¸è¡åå ´ ãã±ãã å
è¡, ãã¤ã¨ã¼ã¹ ã¹ã©ã¤ãã㢠çå´. 2人目が生まれたらベビーカーは買い替えが必要なのか、気になっているパパやママもいるかもしれません。今回は2人目が生まれたママたちのベビーカー事情や、買い替えを決めた理由、2人目のベビーカーを選ぶポイントについて皆さんにお伝えいたします。, 2人目が生まれたら、ベビーカーを買い替えたほうがよいのか迷っているパパやママもいるかもしれません。2人目が生まれたママたちにベビーカー事情について聞いてみました。, 2人目が生まれたタイミングでベビーカーを買い替えたというママたちは、どのような理由から買い替えを決めたのでしょうか。ママたちの声を聞いてみました。, 「子どもが将来やりたいことに出会ったときに、それを実現できる環境をつくってあげたい」そう願うママやパパは多いでしょう。そのためには教育資金が必要ですが、皆さんはどのように準備していますか?今回は、子育て中のママにお集まりいただき【子どもの将来や家族の目標】をテーマにオンライン座談会を実施。10年後の家族の目標や、それを実現するために行っていることなどを取材しました。, 保育園児のいる共働きの家庭では、子どもの保育園や習い事の送迎など夫婦でどのように分担しているのでしょうか。今回は送り迎えや、子どもが保育園で熱を出したときの急なお迎えなど、共働き家庭でどのように協力しあっているのかについて聞いてみました。, 新型コロナウイルス感染に関するさまざま情報が錯綜するなか、「もし子どもや家族が感染したら?」「妊婦中のママは?」と、不安な方もいるでしょう。このような状況において大切なのは、不確実な情報に惑わされず、正しい情報に基づいて行動することです。今回は、厚生労働省の資料を参考に、新型コロナウイルスの予防、感染を疑う基準や受診の目安をまとめました。, 新生児が午前中や昼間にぐずることで悩んでいるママもいるかもしれません。初めての赤ちゃんの場合は、どのように対応したらよいか分からず、困ってしまうこともあるでしょう。今回は、新生児がぐずる頻度やいつまで続いたか、ぐずったときの対応の仕方を、ママたちの体験談をもとにご紹介します。, 1歳の子どもが離乳食で遊んで食べないことや、好き嫌いがあることで悩むママもいるのではないでしょうか。離乳食を食べないときにママたちが工夫したこと、用意した離乳食メニューについて紹介致します。, 女の子を育てているママやパパのなかには、女の子の育児あるあるエピソードが気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、思わず「あるある」と言ってしまうような、女の子の行動や育児についてのあるあるエピソードと感じたことについて、ママやパパたちに話を聞いてみました。, パンツタイプのオムツの替え方が知りたいママもいるでしょう。赤ちゃんがうんちをしたときや、赤ちゃんが動き回るときのオムツ替えに困ることもあるかもしれません。今回は、パンツタイプのオムツ替えで困ったこと、オムツの替え方やポイントについてご紹介します。, 共働き夫婦のお金の使い方や管理方法について知りたいというママや、財布は1つにするのか別々にするのか気になるというママもいるかもしれません。今回の記事では、共働き夫婦の財布事情やお金のやりくり方法、お金を貯めるために意識したことを、体験談を交えてご紹介します。, 男の子を育てているママにとっては、男の子の謎に満ちた行動や発言がかわいいと感じる瞬間があるのではないでしょうか。今回の記事では、男の子のかわいい言動や特徴と面白い育児あるあるエピソード、男の子の親になってママ自身が変わったことなど体験談を交えてご紹介します。, 離乳食完了期に、プリンを作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、離乳食のプリンを作るときのポイントや完了期から食べられる基本のプリンレシピ、レンジを使って手軽に作れるプリンレシピについてご紹介します。, 共働きをしているママやパパのなかには、3人目の子どもを考えているけれど、仕事と子育ての両立や妊娠のタイミングなどで悩む方もいるかもしれません。この記事では共働き夫婦が3人目を考えたタイミングや、働くママが3人目を妊娠中に工夫したことなどについて、体験談を交えてご紹介します。, 3歳児の子育てを楽しむ中で、あるあるエピソードを知りたいママもいるかもしれません。子どもの面白い言動や楽しいシーンなど、思い出に残るものも多いのではないでしょうか。今回は、3歳児の子育てあるある、かわいいエピソード、子育てをする中で気をつけていることをママたちの体験談をもとにご紹介します。, 公園ピクニックやお外ランチにも! 子どもとのおでかけにぴったりなPascoの「超熟」サンドイッチアレンジ, 子育て中のママ・パパに向けて、「育児や仕事」「子どもの遊びや教育」「健康」などをテーマにおすすめ記事を毎日更新。子育てをさらに楽しくするアイディアを提案します!, 子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」は子育て中のママに向けて、「家族」をテーマにおすすめ記事を毎日更新!「子育てのイライラ解消法は?」「子どもの夜泣きの原因は?」など、知りたい内容盛りだくさん!家族のことをはじめ、子育て中のママが気になる疑問を少しでも解消し、「私と同じ気持ちの人って他にもいるんだ!」と共感したり、子育てをさらに楽しくするアイディアを提案するメディアを目指しています。, ベビーカー、1人目の時は安いものを買い、使いにくかったので、2人目が産まれてアップリカの上, 1人目の時に、次が産まれても使えるよう値段は上がりますが質がよく、長く重宝しそうなものを選, あまり年齢が離れていなければ安いものではないので買い換える必要まではないかとおもいます。で, うちの場合ひとりめと2人めが離れているので、ベビーカーを買い替えました。やはり年齢的に年子, 買い替えました。二個を使い分けています。荷物が増えるので荷物が沢山乗せられる物がよかったの, 二学年差ですが、今のところ買い替えていません✨新生児期から使える軽いものを購入しました, ベビーカーは買い替えせず、下の子もそのまま使ってます。コンパクトなベビーカーもあれば便利か, 上の子が使っていたA型ベビーカーを2人目のときも使いました。ベビーカーステップも取りつけたので、2人連れて移動するときも困りませんでした。, 上の子は活発で目が離せないので、移動の際は今まで使っていたバギータイプのベビーカーに上の子を乗せ、下の子は抱っこ紐で移動しています。, 下の子にお下がりのベビーカーを使う場合や、今まで使っていたベビーカーに上の子を乗せているなど、子どもの年齢差や使い方によっても違いがあるようです。お下がりを使う場合は、傷んだところはないか使用前に確認したという声が聞かれました。, 子どもを2人連れてお出かけするときは、扱いやすいものを使いたいと考え、2人目が生まれたタイミングで、新しいベビーカーに買い換えました。今までの経験から自分が必要とする機能を持っているものを選ぶことができたので、とてもよかったです。, ベビーカーを買い換えたママのなかには、上の子が使っていたものが古くなってしまったので買い換えたというママや、お下がりもあったが使い勝手のよいものに買い替えたというママがいました。, ベビーカーは子どもの成長によって必要な機能が違うと感じていたので、下の子のベビーカーはレンタルしました。子どもの成長によって気軽に変更できたので便利でした。, レンタルは、子どもの成長に合ったものを借り換えることができるので、便利だったという声がありました。, 上の子とは4歳違いなのですが、久しぶりに出したベビーカーはホコリだらけで、サビもありました。赤ちゃんが使うものなので、安全で衛生的なものをと思い、新しく買い替えました。, 上の子のときはベビーカーを使いませんでしたが、2歳差のお兄ちゃんが外で遊ぶ間にベッドとしても使用できると考え、新規購入しました。ベビーカーを近くにおいて、お兄ちゃんと遊んであげることもできるので重宝しています。, お下がりを使おうと思っていたが、ベビーカーに劣化が見られて買い換えたという方や、デザインや機能が古くなっていたために買い換えたという方がいました。, 子どもが2人に増えたことで、持ち歩く荷物が増えました。今まで使っていたものは収納スペースが小さかったので、収納スペースが広く操作しやすいものに買い替えました。(20代ママ), 2人目が生まれてから、私が上の子と手をつなぎ、パパがベビーカーを押してお出かけするようになりました。ハンドルの高さを簡単に切り替えられるなど、夫婦で使いやすいベビーカーに買い替えて使っています。, 子どもが増えたことで、ベビーカーに求める機能や使い勝手に変化があったというパパやママもいるようです。, 年子の兄弟なので、いつもどちらかをおんぶしてベビーカーを押していました。そのため片手でも押しやすく、楽に走行できるベビーカーを探しました。, 子どもが2人いるとあわただしいことも多いので、リクライニングや対面モードへの切り替えなど簡単にできるものを選びました。ワンタッチでできるので、子どもを抱っこしていても簡単に操作できます。, 2人目のベビーカーを選ぶときに、操作のしやすさを重要視したというママたちの声がありました。, 前のベビーカーは大きめなものでしたが、2人目はコンパクトになるベビーカーに買い換えました。軽自動車のトランクに乗せても邪魔になりません。, 2人目のベビーカーはワンタッチで折りたたみができ、軽く持ち運びしやすいものを選んでいたというママもいました。コンパクトになることで、玄関に収納するときも邪魔になりにくいというメリットもあるようです。, 上の子の外遊びに付き合うことが多かったので、大きな日よけが必要でした。大きな荷物入れがあることも選ぶポイントになりました。, 子どもの年齢差やライフスタイルによって、必要となる機能は異なるようです。自分に合った機能があれば、ベビーカーをより快適に使うことができますね。, 2人目が生まれるタイミングで、ベビーカーを買い替えようか考えるパパやママも多いようです。, ご家庭に合ったベビーカーを使って、子どもたちとの楽しい時間をすごせるとよいですね。, ベビーカーを用意するとき、A型とB型の種類の違いやそれぞれの特徴などを知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、A型やB型といったベビーカー種類やそれぞれの違い、選ぶときのポイント、ベビーカーを使うときに気をつけたことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。, 兄弟を連れた外出をしやすくするために、二人乗りベビーカーを用意しようと考えているママもいるかもしれません。今回は、レンタルや出産祝いなど二人乗りベビーカーの用意の仕方の他、新生児や3歳差でも使えるタイプなど二人乗りベビーカーの種類や特徴、二人乗りベビーカー使用時に意識したことについてお伝えします。, 2人目の子どもが初節句を迎えるとき、祝い方や飾り物はどのようにしたらよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。この記事では2人目が初節句を迎えるときにママたちが心がけたことや、祝い方、マナー面で意識したことなどについて体験談を交えてご紹介します。, 二人目の産休中の過ごし方について、一人目のときと違いがあるのかなど気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、上の子がいるときの産休の過ごし方や二人目の出産前にしたこと、産休中に意識したポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。. ただし中には事情により「買い換えた」というケースも。 「お下がり派」「買い替え派」それぞれの理由を見ていきましょう。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g,d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js","msmaflink");msmaflink({"n":"抱っこ紐 前向き抱き おんぶ MIRACLE【メーカー保証1年付き】 メランジ素材 生活防水 抱っこ紐 ベビーキャリア ベビー 赤ちゃん 正規品 出産祝い ヒップシート ヒップシートキャリア i-angel(アイエンジェル) 【送料無料】","b":"","t":"","d":"https:\/\/thumbnail.image.rakuten.co.jp","c_p":"\/@0_mall\/e-kurashi\/cabinet","p":["\/main-img\/011\/main-66323.jpg","\/pc_sub\/045\/66323-01.jpg","\/pc_sub\/045\/66319-02.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/item.rakuten.co.jp\/e-kurashi\/66323\/","t":"rakuten","r_v":""},"aid":{"rakuten":"2193375","yahoo":"2180802"},"eid":"bVa6T","s":"s"}); 全て丁寧に個包装されていました(白のよだれカバーは、あらかじめ抱っこ紐に装着されていました)。, エルゴにすっかり慣れ親しんでいたので、最初「どうやって使うんだ…?」と戸惑いましたが, 私はヒップシートをすぐさま使いたかったので、ベビーキャリアは控え選手に…(多分3人目の時お世話になるはず), エルゴも「腰と肩が楽」ってよく聞きますが、実際は長時間の抱っこで肩がずしっと重くなるし、普通に痛かった…, でもアイエンジェルはヒップシートがついているので、同じ長時間の抱っこでもエルゴより楽!, 背中のバックルを止める時、バチーーン!てけっこう強めに止まるので、気をつけないと指や爪がちょっと痛いかも。, こちらも慣れれば大丈夫ですし、メリットの方が圧倒的に勝っているので私は問題ありませんでした。, 購入を検討していた当初、アイエンジェルって正直あまり聞き慣れないメーカーだったので不安はありました。, でも調べてみると、アイエンジェルの良さを発信しているママさんが他にもたくさんいることに気づきました!, アイエンジェルの抱っこ紐、とにかく楽だし、使いにくさも全くないので、本当にオススメですよ♪. iPhoneでイラストとブログ書いています!
3LDKマンションで長男次男を子育て中。
いつか3人目を我が家に迎えて、5人家族になるぞー!, 30代ワーママ「はちみつこ」と申します。
ベビーカーってどんなものを選ぶのが良いのか、実際に子供を乗せて使ってみないとわからないことばかりでした。1年ママやって来てやっとわかったベビーカー選びの結論があるので、これからベビーカーを買う方の参考にもなれば幸い。, なぜ今更新しいベビーカーが欲しいモードになっているのかというと、妊娠して自転車に乗れない生活に逆戻りしてしまったことが原因です。, まだ妊娠4週〜5週の妊娠超初期で、つわりはまだこれといってないし、ダメと知りつつも昨日ちょっと自転車利用しちゃったんですよね。それでなぜ妊娠中に自転車を漕いだらダメなのか、よくわかりました。, 自転車って腹筋めっちゃ使います。特に電動の子乗せ自転車は重いので、手押ししなければならない動作が本当つらいんです。駐輪スタンドを立てて、子を乗せるのも、降ろすのも、駐輪前後には思った以上にきつい動作ばかりでした。, もちろん漕ぐ動作だって、アシスト最強にしたとしても坂道は少しお腹への負荷を感じました。, 2人目ってお腹張りやすいのかな。まさかこんな超初期からお腹が張るなんてびっくりでした。経験してるからわかります。これは間違いなく妊婦特有のお腹の張り…, 賛否いろいろあるけれど、やっぱり妊婦さんは自転車はやめたほうがいいです。自転車の方が楽チンで体に負荷がかからない気もするだけど、万が一の転倒事故を考えても怖いし、後悔しないためにもここは我が子のためにあきらめましょう…, 電動ママチャリを買ってまだ3ヶ月なのに、せつないです。まあいつか乗れなくなる期間は来るだろうと思っていたけれど、自転車生活に慣れてしまった今、つらいなぁというのが本音。ほんと電チャリあれば行動範囲がものすごく広がったし、買い物もものすごく楽になってたから…残念です。, 今乗っているのは、アップリカのフライルというベビーカーです。赤ちゃんが生まれる前だと何を買ったらいいのか全く想像もつかなかったので、アップリカに勤める友人を通じて、格安で譲ってもらいました。, はっきり言って、このフライルでまーったく問題ないです。安いのに非常によくできたベビーカーです。コストパフォーマンス抜群!, 軽くて、折りたたみやすくて、オート四輪ではないけれど対面式にもできて、ハイシートで、幌も大きく、Wサーモメディカルシステムで暑さ対策もしっかり。フルフラットにもなるから生後1ヶ月から使えます。軽いからいざとなれば赤ちゃん乗せたまま少しの段差ぐらい上がれるし。オールマイティに使える万能選手です!!, フライルの詳しいレビューは、機会あればまた別の記事にしたいと思いますが、何を買ったらいいのかわからない人にはオススメですよ。どんなシーンにも対応するので、これを買って大コケすることはないでしょう。, あまり衝撃を吸収してくれない普通のタイヤですが、乗り心地はうちの娘には十分良かったようで、ベビーカーに乗せると小さな頃からよく寝てくれました。, でも、ちょっと砂利道になると、こんなに揺れます。そしてたった数センチの歩道の段差でも、フロントバーに手を添えて持ち上げないと上がりません…。決して乗り心地が良いベビーカーとは言えないかなぁと。押してる方がイライラしちゃうこと多いんです, ※砂利道と言ってますが、公園の歩道です。サスペンションで赤ちゃんへは思ったほど振動が来ないのですが、この程度の砂利が敷かれた道でも非常にうるさいし、手すりにはダイレクトに振動が来るので心配になります。, 重いベビーカーって、どうしても負担になるような気がして、できるだけ軽いフライルを選んだのです。確かにバスを利用する際などは、折りたたみの機敏性と軽さに救われたことはありました。, でもそんなシーンって数えるほどしかなかったし、今考えるとそんな無理してベビーカー持っていかなくても良かったやん!と今は思います。, そう、抱っこ紐がない生活は私には考えられないけれど、ベビーカーって決して必需品ではないのです。ファミリー向けのショッピングセンター等だとベビーカートがある商業施設がほとんどだし、ベビーカーの貸し出しサービスも多いです。, ママになって1年、ようやくわかった結論は「ベビーカーは必需品ではない」ということでした。, そのうち公共交通機関にベビーカーは面倒くさすぎて、どうしても電車やバスを利用しなければならないときは抱っこ紐ONLYの移動ばかり選ぶようになりました。, 座ることさえできれば言うほど辛くないし(世の中優しい人ばかりで、遠くからでも声をかけて快く席を譲ってくださる方ばかり)、混雑していても迷惑になりにくいし、エレベーターを待たなくてもススッとエスカレーターや階段までも登れて何かと気が楽です。母は強し。, 確かにつけてみると、短時間でもお腹に負担が来るのがわかりました。まだまだ娘と抱っこ紐でお出かけしたかったけど、こればかりは仕方ないです。, 自転車もダメ。抱っこ紐もダメ…となると、ベビーカー頼りの生活になるということです。, 2人目妊娠中のママこそ、ベビーカーをヘビーユースするということになるんですね。これは意外だった。, だったら今こそ心から満足するベビーカー買っちゃえ!ってなったのです。娘一人なら、新しいベビーカーを欲しいとは絶対思わなかったです。近所は自転車移動が多くなってたので。, 基本的にバス電車などの公共交通機関をどうしてもベビーカーで利用したい時は、ラッシュ時間さえ避ければ、ベビーカーで電車を乗っても全く迷惑ではないはずです。, 普通電車なら混雑しないと思っていたら、どんどん乗車する人が増えて満員状態になり、明らかに邪魔な状態になってしまったときは、ひとりで子供抱きながらベビーカー畳んで邪魔にならないように持って…と泣きそうになったことがあって、私はそれがトラウマになってます。, それ以来、折り畳む必要性が考えられるところにはベビーカーを持っていくのを極力避けるようになりました。で、それで全然やっていけることに気付いてしまったんですよね。ならば私はベビーカーに軽量とかどうでもよくて、安定感のある走行性抜群のベビーカーを選ばない理由はないやん!って、ほんと今更やっとわかりました。, 軽いベビーカーをベビーカー選びの条件にする前に、折り畳むシーンって本当に頻繁にあることなのか、そしてそれはベビーカーじゃないと行けないところなのか、よく考えてみてください。ベビーカーが苦手なのは段差と人混みだけです。, ベビーカーを買う前は利用シーンすらよくわからなかったんですが、振り返ってみると近所のスーパーへの買い物、週末車でおでかけした時の施設内(だいたいが商業施設=つまり買い物)での利用がほとんどでした。, 「施設内だとフラットなつるつる床だし、タイヤの善し悪しなんて関係ないよね。悪路なんて、ベビーカーが必要な子を連れてそんなに行くこともないだろうし…」, だからエアバギーなどには見向きもせず、無難なフライルにしたのです。エアバギーがなぜあんなに売れているのか、疑問ですらありました。, しかし買い物なので、もれなく荷物も多くなります。自宅で子供も荷物も乗せたまま、お店にも入れるって素晴らしくありがたいこと。買い物はベビーカーが一番です。, だから荷物がたくさん乗り、安定して楽に走れるベビーカーというのは、今の私にとって非常に魅力的なのです。自転車で行っていた距離も、歩きで行かなくてはならないし。, うちの子だけかもしれないですが、手をつないでイイコになんて歩いてくれません。私が手をつなごうとすると手を両手で振り払い、自分の行きたい方向へまっしぐら, そんな調子なので外を歩かせる時は「おさんぽ」と決めて、車通りの少ない道や、公園じゃないと、とても危なくて歩かせられません。, 余談ですが、私は車の免許は持っていて、独身時代は自分の車も所有していて毎日乗ってましたが、最近駐車場ギリギリの大きい車に買い替えたばかりで運転に自信がありません, それに家の車=車好きのぽておさん(夫)の車という認識も強くて、なんだか私が普段乗り回すのは気が引けるのです。別に嫌そうな顔するとかじゃないけど、本当に何となく。, 車で行きたいところは休日に連れてってもらって、それで事足りてます。車だと子連れのお出かけも本当に楽チンなんですが、動きたい盛りの娘を遊ばせるためにも、私の運動不足解消のためにも、平日は車のない生活してます。, 2人目育児の生活を妄想してみると、今買うなら以下のようなベビーカーがベストだという結論になりました。, 子連れの買い物は荷物が最重要課題!ベビーカーを押しながら、重い荷物を持つことは極力避けたい!!, フライルの下かごはめちゃくちゃ使いにくくて、ほとんど使ってません。子供が重くなると手すりにつけたフックにまあまあかけられるけど、荷物を取ってから子供をおろさらないと簡単に後ろに倒れる=ウィリーするのがストレス, 旅行等の移動でどうしても小型の物が必要になった時は、フライルで頑張るか↓こんな5,000円ぐらいのバギー買います。, 万能ベビーカーは、悪く言えば中途半端なんです。外を歩くには頼りない走行性だし、いざ折り畳んだときもけっこう邪魔なんですよね。, セカンドベビーカーとの2台持ちでシーン別に使い分けるほうが結局賢い選択なんだなと…今は切に思います, 上の子の行動がまだ言葉で制御できない年齢のうちは、下の子が抱っこ紐、上の子がベビーカーというのが最も自然かなと思います。ということは2歳児でもベビーカーに楽に乗れるものが良さそう。, でもうちの子は特にガタイがいいので、大きな子がベビーカー乗ってると恥ずかしいし、早いこと言葉で制御できるように、今からしつけ頑張っていかないと。, 「無事に手をつないで、指示した方向へ歩いてくれるようになったら」という仮定になりますが、下の子をベビーカーに乗せて、上の子は手をつないで移動できるようになることは理想ではあります。, 上の子を手をつなぎながらベビーカーを押せるもの(=片手で押せるもの)というのはかなり大きなメリットになるなと思いました。, 今までベビーカーを片手で押せるかなんてどうでもいいやんと思ってたけど、上の子がいるとなると大事ですね。うーん、でもベビーカーを放り投げて走る訳には行けないから、やっぱりきちんと言葉で動きを制御できるようになってからじゃないと怖いなぁ。そんな日が来るのだろうか…, うちの子だけかもしれないけれど、まったく対面で押して欲しい感じじゃなかったんですよね。ほとんど対面で利用しなかったので、わざわざオート四輪のラクーナにしなくて正解でした。, でもベビーカーって実際に街を歩いて使う物だから、どんなものに乗るかでクルマのように大きく気分が左右されることに気付きました。, 簡易バギーが軽自動車、フライルのような軽量のAB型ベビーカーがアクアやプリウス、インポートストローラーはVWやルノーなどのオシャレな外車に乗るようなものです。, うん、その通り!コンパクトはコンパクトならではの走りやすさ、扱いやすさがあります。アクアやプリウスもコストパフォーマンス抜群の車。それらを否定するつもりは全くありません。, でもその自己満ってすごく大事だと思ったんです。自分が最高に気に入ったクルマに乗るとニヤニヤしちゃうし、走りやすさも乗り心地も全然違うじゃないですか。それと同じでオシャレで走りやすいベビーカーで街を歩くだけで、気分が全然違うのが普通だと思うのです。, もちろん見た目の好みは人それぞれですから、まずは見た目で満足するものを選んだらいいと思います。そして欲しいベビーカーをケチるのは良くないと思う。ベビーカーってこれから子連れお出かけのお供になるので、本当に気に入った物なら10万円の投資しても高い買い物じゃないと思います。, 友達のエアバギーをアスファルトで押させてもらって、全く振動がないことに驚きました。あの快適さは、実際の道路じゃないとなかなか体感できないなぁと思いました。, エアバギーってインポートのようなゴツさはあるけれど、意外と細身で改札もラクラク通るところが素晴らしい。さすが日本メーカーの製品。, プレミアも迷うけれど、デザインも個人的にはココのほうが好きだし、あまりメリット感じないので、買うならココブレーキがいいかなと思ってます。, マキシコシがドッキングできるのはもちろん、最終的にショッピングカートにもなるなどの拡張性に、大変魅力を感じています。トラベルシステムは本当に便利だと思う。, ↓イメージムービーを見て、めっちゃ素敵やんとときめきました!タイヤごついけど、思ったほど大きくなさそう。いいなぁ。, ガススプリングのオートスタンディング(折り畳み状態からロックを解除するだけで立ち上がる)のがスゴイ!便利だしかっこよすぎ!!!, まるでインポートのようにオシャレなデザインですが、カトージから販売されている国内製品です。アップリカのスティックに似てる形。, ハンドルが別れたタイプって、持ち手の操作がダイレクトに前輪に伝わる感じなので、段差を乗り越えるのもしやすくて走行性がいいんです。そしてフックなしで荷物もかけやすい。, ただ片手では押しづらいというデメリットがあるので、今回求める条件から外れてしまうのだけど…, 座面も広くて18kg、4歳まで使えるのに、スマートに収納できて非常に使いやすいと思います。荷物もたっぷり入りそう。レインカバーもフットマフもついて、この価格はめちゃくちゃ安い!, 街でなかなか見かけないけれど、ドラマ「コウノドリ」で小栗旬さんが使ってたベビーカーとしても話題になってるらしい。ゴツかわいい感じがものすごく好み!こんなベビーカーが走っていたら、思わず振り返って見ちゃいます。, hugmeは、↑このhugme+(ハグミープラス)という機種が有名かなと思うんですが、ちょっと私にはごつすぎるかなと思います。街で押している人を見かけたけれど、存在感半端なかったです。小回りも大事!, さすがはイタリア製。シックなのにいい意味で存在感があって、めっちゃくちゃかっこよかったですよ。荷物がたくさん入れやすそうなのもいい!, 私ならトラベルシステムのベビーシートを採用します。これをドッキングさせれば対面で押せます。, AB型ベビーカーって、背もたれが微妙に倒れてる状態(フライルは最大120°)までしか起こせないので、腰が据わると逆に乗りにくそうなんですよねぇ。だからすごくいいなぁって思います。まさにハイチェアだから、一緒に外食するときも絶対便利。, ハイシートだから荷物も下かごにこんもり乗せられます。高さはあるけど、スマートなのもいいです。折り畳んだ姿もけっこうコンパクトです。, それにしてもオシャレ。うちの住宅街でスクート押してたら、オシャレすぎて浮いちゃうかもって心配なるぐらいオシャレです。, たぶん無難にエアバギーになるんじゃないかと思うけれど、できるだけ実車も見ながらしばらく悩みたいと思います。, ※2人目出産後Doonaという素晴らしい2in1ベビーカーを頂いたのでマキシコシは使用していません, 5歳の娘&3歳の息子がいる2児ママ専業主婦です。調べ物はとことんの理系夫婦!出産後ブログにハマって退職→個人事業主に。ブログを息抜きに、ワンオペ子育て満喫中。こどもたちが寝てる間にブログ書いてるので「おひるねブロガー」なんて名乗ってみてます。⇒詳しいプロフィール、運営サイト・SNS一覧はこちら, 月2785円も電気代節約!オール電化でも安くなると評判のHISでんきに乗り換えてみた, 【5歳娘の口コミ】親バカ炸裂!シンクシンクの会社が作った通信教育ワンダーボックスの感想, 4歳年中になる娘と試してわかった幼児向け通信教育4社の比較。超主観的に口コミを書きます, まさにチャイルドシートとベビーカーの1台2役でした!Doonaを車のお出かけで使ってみたレビュー[PR], 【失敗談】タウンライフ家づくりをハウスメーカー選びで使った感想&口コミから学んだコツ, 2人目妊娠の締めに…妊婦服オタクがおすすめする買ってよかったマタニティウェアまとめ, 1レッスン150円で良質!家族で毎日使えるオンライン英会話クラウティが子供の習い事に超おすすめ, 臨月間近の妊婦でもスカートコーデができた!マタニティウェアの必要性を考えさせられた比較レビュー会.
.
海外 お会計 ジェスチャー 5,
市立船橋 サッカー 優勝 メンバー 4,
アロエドリンク 森永 製造終了 理由 18,
貴乃花 母 現在 26,
Iodata ポート開放 できない 5,
男子ごはん 動画 Miomio 39,
Misono 旦那 病気 現在 10,
青春時代 韓国 不祥事 37,
やしきたかじん 実家 西成 14,
七つの大罪 続編 アーサー 10,
岩崎大昇 好きな 髪型 50,
日ハム 浅間 トレード 52,
横浜 法律事務所 バイト 大学生 7,
八王子 コロナ Twitter 11,
コキンちゃん 画像 高画質 8,
Ark 装備 おすすめ 14,
山手線一周 ウォーク ラリー 4,
ロビンソンクルーソー ボードゲーム スリーブ 7,
ペテルギウス 声優 一覧 32,
Ark 工業炉 使えない 10,
溝端淳平 父 死去 10,
とある科学の超電磁砲t 14話 見逃し 9,
日ハム 温泉クラブ なんj 10,
パワプロアプリ 投球フォーム モデル 37,