PCを使って音を扱うときに役立つのが「オーディオインターフェイス」。PC内蔵の機能よりも高品位な録音・再生ができます。楽器録音やDTMでの音楽制作を行うときなどに活躍。また、YouTube LiveやTwitchなどのストリーミング配信にも欠かせない機材のひとつです。, プロのミュージシャンも使用するような専門性の高い機材なだけに、初心者にはどれを買ったらよいか難しい面も。そこで今回は、オーディオインターフェイスの選び方をわかりやすく解説し、おすすめモデルもご紹介します。, オーディオインターフェイスとは、おもにPCと接続して音の入出力が行える音響機器のこと。声や楽器などの録音や再生、PCで楽曲制作を行うDTM(デスクトップミュージック)などに使われます。さらに、リアルタイムでの音声送信(ストリーミング)に対応するモデルでは、ネットでの生配信にも使用が可能です。, 録音や編集したデータはPC上に記録されます。また、音の再生にはヘッドホンか外部スピーカーが必要。オーディオインターフェイスは、PCに対して、サウンドの出入り口の役割を果たすイメージです。, PCにも録音や再生機能はありますが、音質や規格、接続端子の数や種類など、本格的に使えるほど優れてはいません。一方、接続機器の対応度が高く、豊富な入出力を搭載した上で、楽曲制作や配信に適したクオリティと多機能性を備えているのがオーディオインターフェイスの魅力です。, ヘッドホンやイヤホンの接続で使用する3.5mmステレオミニ端子を大きくした形状の「フォノ端子」は、ギターやベース、ダイナミックマイクを利用した録音に使用されるのが一般的です。, ただし、エレキギターやエレキベースを接続する場合は、インピーダンスにも注意が必要。正しい音質で録音するには、「Hi-Z機能」対応フォノ端子を搭載しているオーディオインターフェイスを選択しましょう。, XLRタイプコネクターとも呼ばれる「キャノン端子」は、ボーカルやアコースティックギターを録音する際に使用。3本のピンで接続するタイプの端子で、コンデンサーマイクを接続する場合に利用するのが一般的です。, また、コンデンサーマイクは「ファンタム電源」と呼ばれる48Vの電源供給ができるキャノン端子に接続するので、あわせてチェックしておきましょう。, フォノ端子とキャノン端子のどちらでも接続できるオールマイティ性を持ちあわせているのが「コンボジャック」。エレキギターやエレキベース、コンデンサーマイクなど、幅広い機器の接続に対応できるのがメリットです。, 見た目はキャノン端子のようですが、中央の穴にフォン端子を挿し込み可能。コンボジャックを搭載したオーディオインターフェイスを購入する際は、フォン端子やキャノン端子と同じく、「Hi-Z機能」や「ファンタム電源」への対応もあわせてチェックしておきましょう。, オーディオインターフェイスの音質を左右する重要なポイントは、扱える「量子化ビット数」と「サンプリングレート」の最大数値です。, 「量子化ビット数」は記録・再生できる音の細かさを表したもので、単位はbit。bit数が大きいほど小さな音まで記録でき、サウンド全体の情報量が高まります。CDは16bitですが、最近の音楽制作現場では人間の可聴能力に対して余裕を持ってカバーできる24bitが標準。特に予算を抑えたい以外は24bitがおすすめです。, 「サンプリングレート」は音を1秒間に何回サンプリング(記録)するかを示しており、単位はkHz。数値が高いほど高い音(周波数)まで記録できます。CDでは44.1kHzです。, 最近の音楽制作現場では96kHzが標準。ただ、48kHzでも人間の可聴範囲の高音をカバーできるため、48kHz以上であれば十分です。, オーディオインターフェイスはWindowsとMacの両方で使用できるモノが主流ですが、製品によっては対応OSが限られているモデルも存在します。所有しているパソコンのOSをチェックし、対応しているオーディオインターフェイスを選ぶように気をつけましょう。, また、パソコンとの接続方法もUSB Type-AやUSB Type-C、Firewireなどオーディオインターフェイスごとに規格が違うのであわせてチェックしておくのがおすすめです。, PCで録音や編集、MIDIの打ち込みなどを行うために使われるのがDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフト。DTMをはじめ、本格的な音楽制作を行うのに役立ちます。, 基本的にDAWソフトは有料です。また、ソフトごとに使用できるOSが限定されるだけでなく、特定の製品との組み合わせが前提となるといった難点がある場合もあります。, そこでおすすめなのが、DAWソフトが付属するオーディオインターフェイスです。製品に最適化されたソフトを使えるため、機器の相性問題に起因する不具合も起こりにくく、快適に作業できるのがメリット。DAWソフトを買う費用を節約できるのも魅力です。, 高価な有料ソフトに比べて機能が少ない場合もありますが、DAWに必要な機能が絞られた状態で使えるのがポイント。初心者にとっては、あれこれ悩まずに音楽制作を始められます。, 日本の大手電子楽器メーカー。プロのミュージシャンが使う電子楽器では定番の存在です。業務用も含めた音響関連機器も幅広く手掛け、現代の音楽制作現場をトータルで支えています。, オーディオインターフェイスにおいては、電子楽器の音色や特性を知り尽くしていることを活かし、楽器の録音やモニターに適した音作りが特徴。リーズナブルでコンパクトなモデルに人気があり、初心者にもおすすめのメーカーです。, ドイツのソフトウェアメーカー。2005年からはヤマハの子会社となっています。音楽制作用のソフトでは定番の存在で、特にDAWソフトの「Cubase」シリーズが人気です。, また、PC用オーディオ関連規格のASIOや、音楽ソフトウェアに関するプラグイン規格のVSTを策定するなど、現代のデジタル環境における音楽制作現場を支えています。, 自前のソフトや規格に最適化した設計を施したオーディオインターフェイスは、動作の安定性に優れるのが特徴。加えて、バランスのよい機能性と高音質によって、幅広いユーザー層から高い支持を受けています。リーズナブルな製品も得意としており、オーディオインターフェイスの初心者にもおすすめできるメーカーです。, ベリンガーはドイツで生まれた音響機器メーカーであり、コスパの高い製品を多数製造していることで人気を集めています。手軽に使えるコンパクトなモデルから、MIDIインターフェイスとしても利用できるモデル、高音質録画可能なモデルなど、ラインナップも豊富。, どの製品も他メーカーと比べるとリーズナブルな価格で購入できる場合が多いので、初めてオーディオインターフェイスを購入する方にもおすすめです。, 高音質でネット配信できるオーディオインターフェイスです。「ループバック機能」が搭載されているので、本製品で入力した音声にBGMや効果音をパソコンから付け加え可能。ヘッドセットマイク端子を搭載しているのもポイントです。, クオリティの高いプリアンプ「D-PRE」が内蔵されているので、ボーカルや楽器のサウンドを高音質で取りこみ可能。大型のボリュームスライダーは、マイク音量を直感的に操作するのに便利です。, また、ヤマハの技術を結集したワンタッチで使える「DSPエフェクト」も搭載。コンプレッサーやリバーブなどのエフェクトが、簡単に利用できます。WindowsとMacの両方に対応したギターアンプシュミレーター「AG DSP Controller」が使えるのも魅力。, USBバスパワーやモバイルバッテリーからの給電にも対応しており、外出先で手軽に使用できます。機能性に優れたモデルを探している方におすすめです。, ネット配信のサウンドを手軽に管理・編集・アレンジできるオーディオインターフェイスです。4チャンネルのミキサーが搭載されており、接続した楽器やマイクの音声をリアルタイムでコントロール可能。, サンプリング音源の再生やエフェクト効果の付与ができる「ライブサンプリング機能」も便利です。イコライザーやコンプレッサーなどの機能も搭載されているので、音質のカスタマイズも簡単。, 高品質でローノイズな「Midasプリアンプ」が内蔵されているのもポイントです。素早く声をミュートできる「Cough」ボタンを搭載している点や、ワンタッチで自主規制音(ピー音)が出せる点もおすすめです。, コスパに優れたオーディオインターフェイスです。ヤマハの「AG03」の上位機種にあたる「AG06」に似たデザイン、機能をもつにも関わらず、リーズナブルな価格で購入可能。4チャンネルのミキサーが搭載されており、ネット配信からDTMまで幅広く利用できます。, パソコンとの接続はUSB端子を使用。コンボジャック2基とフォノ端子 2基を搭載しており、ギターからコンデンサーマイクまで、幅広い機器を接続できます。また、3.5mmAUX入力端子をもついているので、スマホやデジタルオーディオプレイヤーを接続したBGM再生も簡単。, 2バンドイコライザーやPAN、ボリュームコントロールノブなども搭載しており、入力されたサウンドの調節も直感的に操作できます。購入時のコストを抑えつつ、多彩な機能をもったオーディオインターフェイスを手に入れたい方におすすめです。, スマホ用に開発されたコンパクトなオーディオインターフェスです。Lightning to microUSBケーブルが付属しており、iPhoneとの接続も簡単。本体サイズが95×95×28mmと携帯性に優れているのもメリットです。, キャノン端子には非対応ですが、Hi-Zには対応しているので、エレキギターやエレキベースの録音にも使用できます。また、3.5mmAUX入力端子を2基搭載しているので、デジタルオーディオプレイヤーやリズムマシンなどから効果音やBGMの入力が可能。, スマホからのUSBバスパワーで駆動するので、外出時に屋外で利用したい場合にもおすすめです。, 内蔵のエフェクターで幅広い音作りができるオーディオインターフェイスです。パソコンからの音を配信できる「ループ・バック」機能を搭載。ギターの弾き語りなどで入力された音声を自動で調節して配信できるのも特徴です。, 「ON-AIRスイッチ」がついているので、配信中にミュートしたい場合にもワンボタンで対応可能。マイク付きイヤホンやヘッドセット用の端子が搭載されているのもポイントです。低い声や高い声など、エフェクトつまみを回して瞬時に変更できる機能も搭載。, 高品位なマイクロホンプリアンプを内蔵したオーディオインターフェイスです。48Vのファンタム電源に対応したコンボジャックを搭載。1基のフォン端子もついており、ボーカルとギターの同時録音に対応できるのもポイントです。, 「behringer.com」から、レコーディング・編集・ポッドキャスティングなどのソフトや150種類の楽器、エフェクトプラグインがダウンロードできるのも魅力。WindowsとmacOSの両方に対応しているのもメリットです。, 本体サイズは約128×46.45×118mmとコンパクト。スペースを取らずに設置できる点もおすすめです。, 6個のサウンドパッドが搭載されたオーディオインターフェイスです。ワンタッチでプログラムしておいた効果音やBGMが再生できるサウンドパットは、イントロ・アウトロ・ジングルなどに使用可能。, スマホ用の入力端子を搭載しているので、携帯電話を利用してゲストとのトークも配信できます。内蔵されているマイクプリアンプは、クリアな音質を保持したままサウンドの増幅が可能。最大8トラックのマルチ録音に対応しているので、配信だけでなくDTMにもおすすめです。, 24bit/192kHzの高音質でレコーディングできるオーディオインターフェイスです。高級感ある金属製のボディに大型のボリュームノブを搭載。「M-Audio Crystalプリアンプ」と高精度なA/Dコンバーターにより、優れたサウンドクオリティを実現しています。, 入力端子は、コンボジャック 2基とフォノ端子 2基を搭載。ボリューム調節可能なヘッドホン出力は、レイテンシーを抑えた仕様でリアルタイムのモニタリングに最適です。OSはWindowsとのMacの両方に対応。, DAWソフトである「Pro Tools|First M-Audio Edition」や「Ableton Live Lite」が付属しているので、すぐにDTMが始められます。, パソコンやiOSデバイスと簡単に接続して使えるオーディオインターフェイスです。24bit/192kHzの高音質録音が可能。ヤマハが誇るマイクプリアンプ「D-PRE」を2基内蔵しており、繊細な楽器の音色や演奏者の表現を忠実に捉えられるのもポイントです。, メタル製の本体は堅牢性に優れており、持ち運びにも最適。アップルの対応接続キットやアダプタを使って、iPhoneと接続できる点も魅力です。本製品はオーディオインターフェイスとしての機能に加えて、MIDインターフェイスとしての機能も搭載。, 給電方式はUSBバスパワー・USB電源アダプター・モバイルバッテリーに対応しているため便利です。これからDTMを始める方におすすめのモデルです。, さまざまな楽器や音響機器に対応できるオーディオインターフェイスです。最大24bit/192kHzの高音質録画可能。広いダイナミックレンジを誇るプリアンプを内蔵しており、クリアで伸びのあるサウンドを録音できます。, 2基の入力端子はコンボジャックを採用。ファンタム電源が搭載されているので、コンデンサーマイクも接続できます。コンプレッサーやリミッターなどのエフェクトも使用でき、設定レベル以上のダイナミックレンジを抑えて録音しやすいのもメリット。, そのほか、録音・ライブ・音楽制作など幅広く使用できるDAWソフト「Ableton Live Lite」が付属。さらに、サイズもコンパクトなので置き場所にも困りません。, 高品質で拡張性に優れたオーディオインターフェイスです。多彩な内蔵エフェクターやミキサー機能を搭載しており、DTMだけでなくライブレコーディングにも最適。デスク上に設置した際に使いやすいよう角度がつけられているのもポイントです。, 本製品には、世界中で使用されているDAWソフト「Cubase LE」「Cubasis LE」が付属。IK Multimediaの「AmpliTube」やエフェクト、イコライザーやコンプレッサーを自動で調節できる「Neutron Elements」、マスタリング作業に最適な「T-RackS」などのソフトが無償バンドルされている点もおすすめです。, 原音に忠実なサウンドを求めて設計されたオーディオインターフェイスです。ハイエンドレコーディング機器のために開発されたマイクプリアンプ「D-PRE」を内蔵。艶のある中低域の再生が可能で、ナチュラルなサウンドを備えています。, 4基のコンボジャックに加えて、2基のキャノン端子、8基のフォノ端子を搭載。24bit/192kHzの高音質録画に対応しているのもポイントです。モノラルチャンネルには3バンドイコライザーが搭載されており、細かい調節が可能。, 高音質のライブレコーディングはもちろん、自宅での音楽制作にもおすすめのオーディオインターフェイスです。, コンパクトで持ち運びに便利なオーディオインターフェイスです。本体サイズは約127×75×37mm。重さは197.2gほどなので、気軽に持ち運んで外出先で使用できます。2チャンネルのオーディオ入力には、低ノイズのマイクロプリアンプを内蔵。デジタルならではのクリアなサウンドで録音できるのも魅力です。, 本製品は、オーディオインターフェイス機能に加えて、MIDIインターフェイス機能も搭載。外部MIDIコントローラーやシンセサイザー、サンプラー、ドラムマシンなどのMIDI対応機器を接続できます。宅録だけでなく、ライブでも活躍するモデルを探している方におすすめです。, 4入力4出力のUSBオーディオインターフェイスです。24bit/192kHzの高音質録音に対応。手頃な価格で購入できるにも関わらず、MIDIインターフェイスとしての機能を搭載しているコスパに優れた製品です。, 4系統の入力には高品位な「MIDAS設計マイクプリアンプ」を搭載。4系統ともファンタム電源の供給が可能で、コンデンサーマイクを使用できます。入力端子はコンボジャックなので、フォノ端子の接続にも対応。, 「behringer.com」からDAWソフトを無料ダウンロードできるほか、「Avid ProTools」「Ableton Live」「Steinberg Cubase」などの人気音楽制作ソフトにも対応しています。, PCやスマホを音楽スタジオに変えてくれるのがオーディオインターフェイス。メーカーごとにサウンドに個性があるのも特徴です。機能を重視するだけでなく、好みの音に合ったメーカーやモデルを選ぶことも大切。本記事を参考に自分にあったオーディオインターフェイスを見つけてみてください。, タスカム(TASCAM)ベリンガー(BEHRINGER)ヤマハ(YAMAHA)ローランド(Roland), オール家電キャンプを実現! 「Jackery ポータブル電源 1000」を実機レビュー, 【2020年版】iPadにおすすめのキーボード13選。Bluetooth対応モデルもご紹介, 【2020年版】ゲーミングモニターのおすすめ23選。PC用からゲーム機用までご紹介, 【2020年版】スマートウォッチのおすすめ13選。ビジネス向けからスポーツ向けまで. ちょっとわかりにくいかもしれませんが、netduettoラボにあるvstモードのnetduettoβのオーディオの流れという図を見てみてください。これは通常モードと違い、オーディオインターフェイスとnetduettoβとの間にdawを介す形になるのです。
こんにちは!オタレコさがわです。パソコン内の楽曲データを使用して、タンテやCDJでDJをしたい方にオススメなのがDVSというスタイル。現在販売中のDVS対応インターフェイスをまとめてみました!, それではDVS用オーディオインターフェイスをまとめてご覧ください!!※価格は2019年7月12日現在の価格です!, ・将来的にDJセットを一部変更しても、基本構成が変わらなければ継続してPCDJが可能, ・一般的なDJセットが設備されてる場所では、オーディオインターフェイスとパソコンを持ち込めばPCDJが可能, ・普通のオーディオインターフェイスのように、オーディオインターフェイスは、作曲等でも使用可能, ●奇跡の50%オフ!TRAKTOR SCRATCH A10がデットストック最終特価に!, 奇跡の50%オフ!TRAKTOR SCRATCH A10がデットストック最終特価に!, OTAIRECORD OFFICIAL BLOG @ Copyright 2020. 録音やdtmでの音楽制作に活躍するのが「オーディオインターフェイス」。pcやスマホと接続することで、高品位で多機能な録音・再生が可能です。初心者には難しい面もあるオーディオインターフェイスの選び方と、おすすめモデルをご紹介します。 NETDUETTOβ(α開発版)ダウンロードページ, この記事が気に入ったらDTMステーションのFacebookページに いいねしよう!, DTM、デジタルレコーディング、デジタルオーディオを中心に執筆するライター。インプレスのAV WatchでもDigital Audio Laboratoryを2001年より連載。「Cubase徹底操作ガイド」(リットーミュージック)、「ボーカロイド技術論」(ヤマハミュージックメディア)などの著書も多数ある。趣味は太陽光発電、2004年より自宅の電気を太陽光発電で賄うほか、現在3つの発電所を運用する発電所長でもある。, はじめまして。記事とても参考になりました。 永遠の17歳・井上喜久子さんも小岩井ことりさんに続いてCubaseユーザーに!, ワイヤレスで利用できるムービングフェーダー搭載の高機能コントローラー、Platform Nano Airは無敵!, Cubase Pro 11、Cubase Artist 11、Cubase Elements 11が誕生。Newプラグインの搭載、サンプラートラックの機能向上やグローバルトラックなどが追加に. NETDUETTOラボ https://www.dtmstation.com/archives/51918540.htmlhttps://www.dtmstation.com/archives/51918540.html, DTM、デジタルレコーディング、DAW、MIDIといった分野の情報を紹介します。 初心者の入門用として、プロミュージシャンの実践術としても役立つ記事、製品レビューなどをお届けします。
古い記事で、Cubase用に書いていますが、以下の記事が参考になるかと思います。 教えていただけると幸いです。 Copyright © SAKIDORI All Rights Reserved.
studio one 4 Professionalで、NETDUETTOを動かす方法がわかりません。 Q. NETDUETTO β2 の推奨環境・利用条件を教えてください。 A. NETDUETTO β2 は NETDUETTO 技術を利用したアプリケーションで、対応OS は Windows 10(64bit) / Windows 8.1(64bit) / Windows 8(64bit) / Windows 7(64bit/32bit) (全て日本語OS版のみ)、macOS High Sierra(10.13) / macOS Sierra(10.12) (言語設定が日本語のみ動作) です。
それではdvs用オーディオインターフェイスをまとめてご覧ください!!※価格は2019年7月12日現在の価格です! いかがでしたでしょうか?気になるオーディオインターフェイスはありましたか? - Created by SliceJack, ヨーロッパの有名エンジニアからミキシングを学ぶ。ELECTRO EXCHANGE11/17オンライン開催決定!, コンパクトで一体型!一台あれば何でもできる!?AKAI PROFESSIONALのMPK mini MK3は何でも屋さん!, 安い!やばい!すごい!が揃ったBEHRINGERのミキサーDX2000USB PRO MIXERがアツアツの激アツ!!, Pioneer DJのパフォーマンスDJミキサーDJM-S9がかなり定着してきた感じがする。. RSSのfeedはこちらです。, またニコニコ生放送にはNETDUETTOβと連携するニコ生セッション♪というサービスも用意されています。これを利用すれば、まったく知らない人でもニコ生をキッカケに参加してセッションができてしまうという画期的なサービスでもあるのです。, 使い方としてはオーディオトラックにエフェクトの形で組み込んだり、インストゥルメントとして組み込むだけなので、いたってシンプルなのですが、別にNETDUETTOがエフェクトになるとか、ソフトシンセになるというわけではなく、単純にDAWを信号が通過するだけなのですが、これによってどんなメリットがあるのでしょうか?, さらに、ボーカル用のマイクやギターなどの従来からも利用できる音源に対しても、いったんDAWのオーディオトラックを通すことにより、ここにコンプやディレイ、コーラス、EQ……などプラグインのエフェクトを使うことができるようになります。つまりギターはあるけど、アンプシミュレータなどがないという人でも、DAW上のものが利用できるので、より手軽にシステムを組むことができるわけですね。, ちなみにNETDUETTOのエフェクト型のプラグインへ送った音はそのままネット越しに出ていき、ネットの向こう側の音がエフェクトの出力としてDAWに戻ってくるという構造になっているのです。, 従来のNETODUETTOβでも相手からの音を手元にミキサーでバランスをとることが可能でしたが、VSTモードではNETDUETTOの4つのチャンネルがそれぞれ別々にDAW上に返ってくるのです。そのため単にバランスをとるだけではなく、それぞれの音に対して異なるエフェクトを掛けたり、オーディオインターフェイスの別々のポートからパラで出力させるといったことが可能になります。, ただしMacの場合、現時点ではAudioUnits対応ではなくVSTプラグインとしての対応のみであるためLogicやGarageBandで使うことはできません。現在のところCubaseやStudioOne Professionalなどが使えるDAWは限られますが、仕組的にはAudioUnitsを使っているように見えるので、今後に期待したいところです。, ネットセッションソフト、NETDUETTOがVST対応でDAW連携可能など、とんでもないことになっていた!, https://www.dtmstation.com/archives/51918540.html, 声優業界ではDTMがブーム!?
DAW上でプラグインを見つける事は出来たのですが、それをどうすればNETDUETTOが起動するのかわかりません。, こんにちは。NETDUETTO β2本体とプラグインであるnd2_vst_bridgeをセットで使います。VSTはエフェクトとして機能するのでオーディオトラックに挿すとここにNETDUETTO からのとが入ってきます。
そのNETDUETTOが、ひっそりと、そしてさらに強力なシステムへと進化していたんですね。実は2か月前に、NETDUETTOが機能強化された、という情報は得ていたのですが、なかなか試せないままだったのですが、先ほどようやくテストしてみたところ、驚くべきものへと進化していたので、どんなことになったのかをみましょう。, まず、進化点の前に、NETDUETTOがどんなものなのかをご存じない方も多いと思うので、簡単に紹介しておきましょう。, これはヤマハが開発中のソフトで、2011年に公開されたネット越しでリアルタイムにセッションができるというもの。たとえば横浜にドラム、東京にキーボード、浜松にギター、大阪にベースといったメンバーがいたときに、それぞれをNETDUETTOを利用してインターネットで接続すると、リアルタイムにセッションができてしまうのです。, ネット速度、オーディオインターフェイスのレイテンシーといった問題により20~30msec程度の音の遅れはあるものの、バンド演奏をするなら十分許容範囲内であり、16bit/44.1kHzというCDクオリティーの高音質で4人のメンバーまでのやり取りが可能なのです。, WindowsでもMacでも使えるのですが、このNETDUETTOは、実験的なプロジェクトという意味合いもあって、製品ソフトとしては発売されていません。当初からNETDUETTOβという名称のベータ版扱いであるため無料で配布されるとともに、サポート対象外という形のものです。この技術を組み込んでNTTが発売した光☆DUETTO「ひかりDUETTO NY1」というものもありますが、NETDUETTOβはPCとオーディオインターフェイスがあれば、誰でも無料で使えるというシステムなのです。, そのNETDUETTOについて、ヤマハは今年7月に配布体制を変えてNETDUETTOラボというNETDUETTOを使ったサービス実験サイトを立ち上げ、ここでWindows版、Mac版それぞれのNETDUETTOβの配布を行っているのですが、それとは別に9月からWindows版のNETDUETTOβ(α開発版)なるものの配布を開始し、さらに10月29日から、Mac版の配布も開始したのです。, 名前からも分かる通り、さらに実験的なものとなっているのですが、従来からのNETDUETTOとしての機能を踏襲しつつ、VSTプラグインを利用したDAWとの連携を可能としたものに進化していたんです。, DAWにオーディオプラグインとしてNETDUETTOβ(α開発版)を組み込むことができる, ちょっとわかりにくいかもしれませんが、NETDUETTOラボにあるVSTモードのNETDUETTOβのオーディオの流れという図を見てみてください。これは通常モードと違い、オーディオインターフェイスとNETDUETTOβとの間にDAWを介す形になるのです。, いろいろな可能性が広がるのですが、まずはDAW上で使えるプラグインのソフトウェアインストゥルメントでセッションができるということ。従来ならセッションで利用する楽器をオーディオインターフェイスの入力に接続して演奏する必要がありましたが、DAWが介在するために、DAW上で動くソフトシンセやソフトサンプラーを演奏すれば、音質劣化の心配もなく、そのまま相手へ送ることが可能になるのです。, では、もうひとつのインストゥルメント型のプラグインはどんな役割を持っているのでしょうか?前述のとおり、こちらもインストゥルメントとして使うのではなく、ネットの向こうからやってくる音をパラで振り分けるために存在するのです。, インストゥルメントとして組み込んでマルチアウトの設定にすると、別々のチャンネルとして扱うことができる, ただし、入力チャンネルとしてNETDUETTOからの信号が入ってくるわけではないので、これをDAW上にレコーディングするには多少工夫が必要となります。たとえばCubaseの場合、使っているチャンネル分のFXチャンネルを作成し、NETDUETTOからの戻りを、それぞれ別のFXチャンネルに送ります。, 間にFXチャンネルを挟むことで、NETDUETTOの音を16bit/44.1kHzのまま劣化なしのレコーディングに成功, さらにレコーディングするためのオーディオトラックを作成し、その入力をそれぞれのFXチャンネルに設定すると、うまくレコーディングすることができました。これについてはDAWによって手法が違うと思うので、試してみてください。, これができてしまえば、セッションした音を、完全な形で、各パートごとに別々にレコーディングできるわけで、あとから、エフェクトをかけたり、EQやコンプなども利用しながらミックスするなど自由自在。可能性が大きく広がりますよね。, とりあえず、VSTプラグインを組み込んでの接続という意味ではCubaseのほかにSONAR、StudioOne Professional、ABILITY Proでも使うことができたので、VSTプラグイン対応のDAWであれば何でも使えそうです。, なお、接続する相手は、VSTモードである必要はなく、スタンドアロンでOKだし、α開発版でなく普通のNETDUETTOβでも大丈夫です。いろいろな使い方ができるので、一度試してみてはいかがですか?, 【関連情報】
.
のっち 福山市 実家 9, ポケモン金銀 うずしお 使う場所 6, Unity Camera Screen Size 5, ジュネス 八ヶ岳 天気 4, Arkモバイル スキン 使い方 6, おそ松さん 1期1話 動画 9, 50代 ファッション ブランド 神戸レタス 4, グーグル 閉業 なぜ 4, カラフトマス 鮭 違い 50, パトリック スニーカー 年齢層 7, ゴッサム バーバラ 死亡 12, ゴールキーパー 年俸 ランキング 8, 効率性 公平性 安定性 4, 市立船橋 サッカー 優勝 メンバー 4, 銀魂 Pixiv 沖神 6, プロ野球 トレード 噂 西武 14, バトスピ フィールドに残る アタック 20, レシート 消費税 合わない 10, 表彰状 文例 業績 6, 鱒 子 イクラの違い 58, きゃ りー ぱみゅ ぱみゅ 100パーセント の 自分 に 6, 彼女は嘘を愛しすぎてる 韓国 マネージャー 5, あつ森 木 何本あればいい 13, ユニット 折り紙 鞠 4, ギンザ グリン グラス 5, Shibaf Pubg グリッチ 43, テラキオン 色違い Bw 11, ハミルトン カーキ ブログ 5, スバル 7人乗り スライドドア 12, 中澤佑二 芸能 事務所 29, 賞状 盆 運び方 5, バナナマン 乃木坂 感動 7, 旭化成 宮崎 社長 7, 東京都交通局 採用試験 過去問 38, Spoon バスター 換金 32, ファニコン ツイッター 連携 17, ワンピース エピソード 動画 26, くま モン スタンプ 呼び出せ ない 5, コ チョウザメ 病気 7, 相棒 さらば愛しき人よ ネタバレ 29, 歌 好き 下手 16, 相馬 誤 射 26, ハイブリッド 新聞 退会 6, グラブル 終末武器 刻印 18, 湘南乃風 歌詞 名言 9, るろうに剣心 実写 比較 4, 桜島 月読神社 ご利益 8, カラフトマス 鮭 違い 50, ゆずみん 2 ちゃんねる 7,